京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:91
総数:631048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

5年 算数「整数」

画像1
2学期に入ってからの算数では,整数の学習をしています。
今日は,倍数と倍数の重なりを見つける「公倍数の見つけ方」の学習をしました。

「どうすれば公倍数を簡単に見つけられるのか」を友達同士で話し合い,自分の考えを交流しました。

九九や割り算など,これまでの学習を思い出しながら,数の面白さを味わうことができればと思います。

5年 80m走のタイムを計りました!

画像1画像2
今日は運動会に向けて,学年合同で80m走のタイムを計りました。

運動会本番は100mですが,カーブの間隔を80m走でつかみ,腕のふり方や視線を意識して全力で走りました。

学年での久しぶりの体育で,子ども達は楽しそうに活動していました。
来週からは,学年種目の練習を始めていきます。いつも以上に生活リズムに気をつけて,毎日元気に活動ができるとよいですね!

5年 家庭科「小物づくり」

画像1画像2
家庭科の学習では,小物づくりに取り組み始めました。
自分の作りたいものを決めて,型紙を切り取り,ぬっていきます。

フェルトにししゅう糸でぬっていくのは,少し固くて苦戦している子もいましたが,自分の作りたいものに近づいていくことに楽しみながら頑張っています。

完成するのが楽しみですね!

5年 6年生との交流(青・黄・緑・紫)

画像1画像2
今日は青組,黄組,緑組,紫組の子ども達が6年生と交流しました。昨日同様,体育館でボールを使った遊びをして学年関係なく楽しんでいました。

遊びが終わった後は,「いつもの遊びと違う楽しさがあってよかった」「6年生と一緒にした遊びをぜひクラスでもやってみたい」と感想を伝えていました。

5年生では,来週から運動会に向けての練習や係活動が始まります。運動会に向けての取組でも,6年生の姿を見習い,太秦小を引っ張る高学年の一員になれるよう頑張りましょう!

鑑賞〜夏休みの自由課題〜

画像1
 夏休みに取り組んだ自由課題。理科の研究,図画工作,書写など様々です。楽しく鑑賞をすることができました。しばらくかざりますので,「えがおの参観」の日にぜひ保護者の皆様にも見ていただきたいと思っています。

5年 6年生との交流(赤)

画像1
運動会に向けて,今日から6年生との交流が始まっています。
今日は赤組が集まって,体育館で6年生が企画してくれた遊びをしました。

たくさん走り回って,終わる頃にはほとんどの子が汗だくでした。6年生との仲も深めることができたようです。

明日は,青・黄・紫・緑組の交流があります。この機会を大切にして,運動会でも高学年として力を合わせて盛り上げてほしいと思います!

5年 社会科「米づくりのさかんな地域」

画像1
2学期の社会科では,庄内平野の米づくりについて学習しています。
庄内平野の様子や鳥かん図から,気づいたことを交流し,これからどんなことについて学習していきたいか,自分達で学習問題を作りました。

お米はどのようにして作られているのか,米づくりをしている人々はどのような工夫をしているのか,これからみんなで解決していきます!

5年 マット運動

画像1画像2
体育科では,マット運動をしています。

今日は4年生の時の学習を思い出しながら,今の自分ができる技を確認しました。
中には,友達とアドバイスし合って,取り組んでいる子もいました。

次回からは,ねらい2「今がんばればできそうな技」にも取り組んでいきます。技のポイントを意識して,1つでもたくさんの技を身につけることができるといいですね!

5年 草引き・石拾い

画像1画像2
運動会に向けて,草引き・石拾いをしました。
5年生になって初めて石拾いをする子ども達は,「どんなところに大きい石があるかなぁ」とそれぞれ夢中になって,石を探していました。

終わる頃には,どのグループもバケツに石がたくさん入っていました。

運動会練習がもうすぐ始まります。みんなの力できれいになった運動場で,怪我なく活動していきたいですね!

5年 2学期が始まりました!

画像1画像2
長い夏休みが終わり,2学期が始まりました。元気に登校した子ども達は,お互いの自由研究を見合ったり,思い出話をしたりと,久しぶりに会う友達と楽しそうに過ごしていました。

夏休み明け初日の今日は,学年集会を行いました。
学年目標や2学期の行事を確認し,2学期はどのように過ごしていくのか,それぞれ自分の目標を立てました。

運動会や長期宿泊学習,就学時健診,学芸会。たくさんの行事がある2学期ですが,学校のサブリーダーとして,時には太秦小学校の代表として,自分達の力を発揮してほしいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校・PTA行事
1/31 研究発表会
2/3 委員会
2/4 ロング昼休み
2/5 半日入学 代表委員会中間

学校だより

学校評価結果等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

全国学力・学習状況調査結果

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp