京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up8
昨日:98
総数:630489
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

ミシンにトライ

画像1画像2
家庭科の学習で「ミシンにトライ」の学習が始まりました。

この授業では,手縫いとミシン縫いの違いについて,縫い目を見ながら考えていました。

子どもたちからは「ミシン縫いの方がきれいでまっすぐ」「手縫いは愛情が伝わる」

など,それぞれの良さについて考えていました。

百人一首

画像1
 5組では隙間の時間を使って「百人一首」に挑戦しています。
今では上の句を言った瞬間に「はい!」の声が響き渡るようになりました。

もののとけかた

画像1画像2
 理科では「もののとけかた」の学習に入りました。
 今日は,実際に水にものが溶けていく様子を観察しました。食塩・砂糖・ざらめを溶かしながら(残ったものはどうなるのか?)など予想をしながら学習を進めました。
 最後の実験では,飴を溶かしてみました。溶けていく様子を観察しながら,(このもやもやしたものは何?)(飴が溶けた分って水が増えるの?)と疑問をたくさん見つけることが出来ました。この疑問を次に実験につなげていきたいと思います。

児童朝会

画像1画像2
 今日は1月の児童朝会がありました。
5年生も少しずつですが,委員会活動等で全校の場に出ることも増えてきました。今日は,5年生の本部役員が頑張って話をしたり,美化委員会,体育委員会も表彰をがんばったりしていました。
 これからも サブ・リーダーとしてどんどん活躍の場を増やしていってほしいです。

想像力のスイッチを入れよう

画像1
 国語の「想像力のスイッチを入れよう」の学習では,本文を読んで事例と意見を見つけながら,意見文を書く学習を進めています。
 今日は,本文から事例と筆者の意見を抜き出して,一番筆者が伝えたい主張はどこにかかれているかを話し合いました。

電磁石の働き

画像1
 電磁石の鉄を引き付ける力を大きくするにはどうしたらいいかをみんなで考えました。理科の学習では「電磁石の働き」について学習をすすめています。子ども達は,今までの学習から電流を大きくするなど予想をたてながら学習をすすめることができました。

バスケットボール

画像1画像2
 体育の学習では,バスケットボールの単元に入っています。
自分たちで,どうしたらよりパスが多く回るか,みんなにシュートチャンスが増えるかを考えながらチームで協力して活動出来ました。

分かりやすく伝えよう

画像1画像2
 国語では,「わかりやすく伝えよう」の単元に入りました。
今日は,≪相手に応じて≫わかりやすくをめあてに,1年生にどう話したら伝わりやすいかをグループで話し合いました。
 1・かんたんな言葉になおす 2・文末表現に気を付ける 3・変えていい言葉といけない言葉をきちんと理解する など・・・大切なポイントがたくさん出てきました。

「いいよ!」を探そう

画像1
 5組では,「友達のいいよ」探しにチャレンジしています。
自分がもらって嬉しいいいよをたくさん探して,教室にもたくさんの笑顔を増やしていきましょう。

子,曰く

画像1画像2
 国語の学習で『古典の世界2』の単元に入りました。
古典の世界では,論語について学習をしました。論語を読み,現代文を読みをペアで交代交代で行いました。
子ども達は「結構当たり前のようなことなのに・・・その当たり前が大切なんだ。」と気付くことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

年間計画

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp