京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up8
昨日:107
総数:630959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

運動会通し練習

画像1画像2
 今日は,5・6年生で組体操の通し練習を行いました。
5年生は最後に6年生へフラッグを渡していきます。6年生に思いを込めて,
のバトンパスです。精一杯本番を頑張ってくれると思います。

漢字の読みを調べよう

画像1画像2
 国語の学習で漢字の読み方を調べる学習をしています。
子ども達は,辞書を片手にグループで,漢字の熟語探しを行っていました。
「ここはなんの字?」「読み方がおかしくなるよ」
とたくさんの交流を通して学習をすることができました。

算数科「分数」

画像1
画像2
画像3
算数科では,「分数」の学習に入りました。

今回の学習では,「等しい分数をつくるには,分子にも分母にも同じ数をかける」

ということを学習しました。

自主学習

画像1画像2
 自主学習を工夫して頑張っています。
習ったことを生かして,これから学習することを先取りして,自分の興味のあることを調べて・・・さまざま方法で子ども達は自主学習を行えるようになりました。

教育実習の先生がきました。

画像1
 5組には2週間教育実習の先生が入ります。
子ども達はたくさん遊んでもらって,助けてもらって楽しそうに過ごしています。
短い期間ですが,先生にも子ども達にもたくさんのことを学んでほしいです。

全校体操

画像1
 運動会に踊る全校体操をクラスで頑張って練習をしています。
体操係りのお手本DVDを見ながら,元気よく踊っています。

外国語活動

画像1
画像2
あたらしいALTの先生である,マシュー先生が5年4組に来てくれました。

給食の時間にも来てくださり,子どもたちは,英語で一生懸命質問をしていました。

人の誕生

画像1
 理科の学習では人の誕生の単元を学習しています。
実際のエコー写真を見たり,心音をきいたりしながら命の不思議を学んでいます。
全ての学んだあとは,妊婦さん体験や,なぜ羊水が必要なのかを実際に実験しながら学びました。

活動報告書を書こう

画像1画像2
 国語の学習では,今までの経験を生かして活動報告書を書いています。
今まで自分たちが経験してきた行事や活動などから,自分がこれからどうしていきたいのかなど,経験した事実とそこから考えたことを話し合いながらグループで活動しています。

頑張っています!

画像1画像2
 5年生は,毎日少しずつですが組体操の練習を頑張っています。
今日はクイックピラミッドの練習を行いました。手のつき方や腕の立て方,みんなで呼吸を合わせることを意識して練習をしました。
 先生からは,安全面の指導があり,一人技でも決して気を抜かないこと,慣れてきた時が危ないことを子ども達は理解して頑張っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校・PTA行事
2/20 参観懇談 校内作品展小さな巨匠展23日まで
2/21 短縮5校時完全下校
2/26 読み聞かせ
学校行事など
2/20 読み聞かせ3年
2/21 スキー教室6年
2/22 スキー教室6年
2/23 バンドフェスティバル
2/26 フッ化物洗口

学校だより

年間計画

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp