京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up44
昨日:88
総数:630888
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

算数科「円と正多角形」

画像1画像2画像3
5年生では,「円と正多角形」の学習が始まりました。

今回の授業では,正六角形と正八角形の特徴を考えました。

話し合い活動を通して,すべての辺の長さが等しく,すべての角の大きさが等しいことに気づくことができました。

ものの溶け方

画像1画像2
 理科の『ものの溶け方』の学習で,今日は溶け残りの食塩やホウ酸をさらに溶かす方法について考えて実験をしました。
・水の量を増やす
・温度を上げる
・上げるのがだめなら下げてみる?
・しばらくおいておく
など子ども達は経験の中から方法を考えることができました。

初めての縦割り活動

画像1画像2
 5年生は今日初めて,縦割り活動のリーダーとして活動をしました。
事前に分団ごとに分かれて役割分担をしたり,打合せをしたりと準備を頑張っていました。今日実際にやってみて,「難しかった。」「結局先生任せになってしまった。」と振り返りをしながら,「次はこうしたらいいかも・・・」と考えていました。
 サブ・リーダーがリーダーになる日が近づいてきています。これからも頑張って欲しいと思います。

立ち上げれマイライン

画像1画像2画像3
5年生では,図画工作で「立ち上がれマイライン」を学習しています。

この学習では,ペンチで針金を曲げて,つなげていろいろな形を作ります。

「ペンギン」や「ヘリコプター」など形は様々ですが,おもしろい作品が出来上がりました。

何倍になるかを考えよう

画像1画像2
 割合の学習では,100%=1と考えて何倍になるのかをみんなで解決していきました。今日は,10%引きというのはどういうことかをグループで話し合いました。割合も難しい所に入ってきています。しっかりと復習をしていきたいともいます。

書き初めをしよう

画像1画像2画像3
 今日は書写の時間に書き初めをしました。
『平和の国』という題材を今までの既習事項を使って書くことが出来ました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校・PTA行事
2/9 大文字駅伝
2/10 えがおの日 SCM
2/12 朝会 児童朝会
2/13 6年スキー教室
2/14 6年スキー教室
学校行事など
2/10 大文字駅伝大会
2/12 授業参観懇談会(1年2年3年たけの子) 校内作品展
2/13 授業参観懇談会(4年5年6年) 校内作品展 えがおの日 フッ化物洗口
2/15 安全の日 スキー教室前健康相談

学校だより

年間計画

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp