京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:117
総数:628825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

平均を利用して

画像1画像2画像3
 算数では平均を利用して,自分の歩幅を計ってみました。
子ども達は,自分の歩幅を知り,様々な場面で使えそうと生活に結び付けて振り返ることができました。

外国語活動

今の5年生の外国語活動では,「夢の時間割」をつくっています。

子どもたちは,自分の希望に沿った時間割を考え,英語で交流していました。
画像1画像2画像3

台風と天気の変化

画像1画像2
 理科の『台風と天気の変化』の学習では,台風の進路を予想しながら,アメダスの資料を読んでいきました。子ども達は,「台風が北に向かっていくから,天気も北に変化するのかな?」「今九州が一番雨が強いから,明日は関西くらいかな?」と話し合いながら学習することができました。

学芸会練習1・5組

画像1画像2
 学芸会の練習が進んでいます。
今日はボディーパーカッションの練習を1・5組合同で行いました。
子ども達は,テンポが速くならないように意識して練習することができました。

学芸会練習

画像1画像2
今回は,体育館で学芸会練習をしました。

前回の練習ではうまくできなかったことが,練習を重ねるごとにできるようになってきています。

5年生らしいきれいな歌声も,体育館中に響き渡りました。

買物名人になろう

画像1画像2画像3
 家庭科の学習で「買物名人になろう」の最後の学習を行いました。
色々な条件のもとで,目的にあった買物の仕方を考えてみました。

ペース走 なわとび

画像1画像2画像3
 体育の学習では,ペース走となわとびがはじまっています。
4分間走って,心拍数を計る。また走って・・・と自分のペースを守りながら子ども達は頑張っていました。
 縄跳びの学習では,グループで教え合ったり,チェックし合ったり学び合いの姿が見られました。

天気を予想する

画像1画像2画像3
 国語で天気を予想するという単元に入りました。
本文から,筆者が読み手に伝わりやすくするようにどのような工夫をしているのかを読んでいきます。子ども達は,教科書に戻りながら,「ここじゃない?」「いや,この言葉の方が大切」と話し合いながら学習を進めていました。

山の家の活動報告を書こう

画像1画像2画像3
 書写の時間に山の家の活動報告を書いています。
今まで学習したことを生かしながら,どのような道具を使うといいかな。文字の大きさをどうしようかなと,グループで話し合いながら学習を進めることができました。

平均とその利用

画像1画像2画像3
 算数では『平均とその利用』の単元に入りました。
子ども達は身近なところでも,平均が使われていることに気が付きました。
今日は,実際にみんなでビー玉つかみをして,一人一人のおよその数を求めていきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/28 大文字駅伝予選会予備日
11/29 短縮5校時

学校だより

年間計画

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp