京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:60
総数:628884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

お気に入りの本をおすすめしよう

画像1画像2画像3
 今日は,国語の学習で作った『帯』をみんなで交流しました。
ポイントは・興味をひくものか ・キャッチコピーで読んでみたい気持ちにさせられたか・パッと目につくか に絞って交流をしました。
 子どもたちはみんな帯の横に置いてある本を手にとり,熱心に読む姿が見られました。

筆順に気を付けよう

画像1
 書写の学習で,漢字の筆順について復習をしました。
毛筆で意識をしていたように,硬筆でも書く順に気を付けて書けるようになってほしいです。

敬語

画像1
 国語の学習で敬語について学習をしました。
2時間目には,問題文を作り,グループで問題を交換しながら問題を解いていきました。普段の生活の中でも,意識していって欲しいです。

算数科「同じものに目をつけて」

画像1
画像2
画像3
算数科の学習で「同じものに目をつけて」という文章問題を解く学習をしました。

文章問題を図に表してから式をかくことを意識して学習を進めました。

同じものをみつけてさしひくことで,答えを出すことができることに気づけました。

ドッジボール大会

画像1
画像2
6月25日体育委員会主催のドッジボール大会がありました。

今回は1組対2組・3組対4組でした。

どちらもすばらしい試合でしたが,結果は3組が勝ち上がりました。

1組対2組の試合は再試合が決定しています。

虫歯を予防しよう

画像1画像2
 カラーテスターを使って歯の磨き方を確かめていきました。子ども達はさすが5年目です。手順もしっかりとわかり自分から活動をしていました。毎日の歯磨きをしっかりと頑張って虫歯をなくしていって欲しいと思います。

社会の学習

画像1画像2
 社会の学習では,グループで調べ学習を中心に活動をしています。
資料集や教科書を使って,学習問題を解決していっています。

顕微鏡の使い方

5年生では理科の学習で顕微鏡の使い方を学習しました。

顕微鏡を見て,水の中にいる小さな生物をみつけることが出来ました。

今回は,ミジンコやゾウリムシなどたくさんの生き物を見つけることができました。
画像1
画像2

カラーテスター

画像1
画像2
今週はう歯予防週間です。

カラーテスターでみがき残しをチェックをしました。

「思ってたよりも赤くない」など,普段の歯磨きをふりかえることができました。

顕微鏡

画像1
 理科の学習で,顕微鏡の使い方を学習しました。
教科書で一つ一つ確認しながら,操作すると・・・
「先生,字が逆に見える?」
「顕微鏡って全部逆にみえるのかな?」
と新しい発見もありました。次の時間には,微生物をみることができたらいいなと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校・PTA行事
10/16 ロング昼休み 4年エコライフ
10/18 和献立 歯科検診(5年1・2・3組,6年)
10/19 みさきの家1日目
10/20 みさきの家2日目
10/21 みさきの家3日目 陸上・持久走記録会
10/22 4年代休日 時代祭

学校だより

年間計画

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp