京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:113
総数:628993
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

組体操 2回目!

画像1
画像2
画像3
昨日の1.2時間目は、
2回目の組体操練習でした。

「V字バランス」
「ブリッジ」

そして、
2人組の技を練習しました。

「倒立」
「サーフィン」
「肩車」

見ているよりも、
実際にやってみるとずっと難しい!

「乗っていい?あ、グラグラしてしまう…」
「うー!上がらへん!」

「待って!もう一回!!」
「せーの!」

もう、一生懸命です。

「よっしゃあ!できたーっ!!」
思わずガッツポーズをする姿もありました。

「できひんかった。」
「怖かった。」
不安そうな姿もありました。

組体操は体幹の力だけでなく、
自分の中にある恐怖心とのたたかいでもあります。

自分で越える。
みんなと越える。

だからこそ、
感動が生まれるのです。

継続は力なり。
練習をコツコツ積み重ねて
みんなで本番を目指しましょう!!

5年 組体操 初練習!

夏休みが終わりました。
「宿題、めっちゃ多かったわー!」
「いきなり給食も始まったねー!」
ワイワイ元気な子どもたちの顔がそろいました。

そんな5年生。
10月4日(土)の運動会では、
太秦小学校の高学年として、
6年生とともに「組体操」に挑戦します。

先輩たちの姿を見てきて、
ずっと憧れてきた「組体操」。
今年も300人超の大規模なものになります。

基礎から何もかも初めての5年生は、
早速今日から練習を開始しました。

「3時間目開始のチャイムがなったら、体育館に背の順2列で座っておくように。」
各クラスで指示を受けた子どもたち。
全員が協力しあって早めの行動を心がけ、
ビシッとそろった姿からも、
「自分たちがやるんだ!!」」
という熱い気持ちが伝わってきました。

「座る技」
「立つ技」
「素早く位置につく」
そして、「アンテナ」。

シンプルだけれど、一番難しい一人技です。

これからは、複数で取り組む技も練習していきますが、
今日の技がやっぱり基本。
そろうと本当に美しい!!

初日でしたが、
一人一人が真剣に取り組む中で、
目の奥がキラッと光る瞬間をたくさん目にした1時間でした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/15 安全の日
通知票印刷予備日
2年しめ縄作り
12/16 フッ素洗口
個人懇談会
12/17 個人懇談会
読み聞かせ3年生・たけの子
12/18 個人懇談会
4年交通安全教室2校時
ことばと聞こえなかよしになろう会15:00〜17:00
12/19 給食終了
5時間授業 5校時通知票渡し
完全下校
朝会

学校だより

学校評価結果等

台風等に対する措置

京都市立太秦小学校「学校いじめ防止等基本方針」

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp