京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up32
昨日:90
総数:629437
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

平均を使って

画像1
画像2
算数で平均の学習をしています。

28日(木)は教室を出て自分の1歩分の平均を計算しました。

「なんで10歩歩いて5で割るの?」
「だから5回同じことやってるんだから5で割らないと平均出せないやん」
「なんでそのあと10で割るの?」

出てきた数が何なのか、何を求めたいのか確かめ合いながら
協力して活動しました。

学芸会

画像1
画像2
11月26日(水)27日(木)の2日間、学芸会が行われました。
5年生の演目は音楽劇です。

「みんなの世界〜音楽は国境を越える〜」

音楽の授業で学習した世界中の民族音楽を
社会の授業で学習した世界の国々の特徴を紹介しながら
演奏、演技で表現しました。

特に力を入れて取り組んだ「ふるさと」の二部合唱は
児童自身が楽しかったと満足できるほど達成感がありました。

「自国に誇りを持ち、お互いの国を尊重し、仲良くしていきたい」

5年生のメッセージが伝わったでしょうか。

太秦みどり杯

画像1
画像2
画像3
爽やかな秋空の下、11月16日(土)学校の土俵で
太秦みどり杯〜秋場所〜が行われました。

開会式直後の土俵はとても冷たく、
心地よい緊張感がありました。

高学年ともなると体の大小だけでなく
足かけなどの技が決まり手となってきます。

よく頑張りました!

花背山の家22(退所式)

画像1
画像2
5日間お世話になった所員さんに
感謝の気持ちを込めて退所式です。

かばんが来た時よりも重く感じるのは
思い出が詰まっているからかな。
それともとにかく荷物を必死に詰め込んだからかな。

どちらにせよ気をつけて元気に帰ってきます。


出発時刻は予定通りですので学校には2:50到着予定です。
出発式と同じ体育館前(運動場)で解散式です。
時刻に大幅な変更がありましたらメール配信でもお知らせします。
よろしくお願いします。

花背山の家21(ふりかえり・昼食)

画像1
画像2
山の家での学習をふり返って全体で発表会をしました。

その後、最後の昼食です。
山の家最後のごはんは、
チャーハン・カレー・うどん
の中から1つメインを選びました。

おかずは
野菜コロッケ・サバの竜田揚げ・プチ肉まん・
ふきと油揚げ煮・サラダ・フルーツ
です。

お疲れが見えてきました。

花背山の家20(家族への手紙)

画像1
画像2
画像3
最終日の今日は家族へのお手紙を書いています。

その姿は真剣そのもの。
昨日もらった手紙を広げながらお返事をするように書いていました。

昨日のキャンプファイヤーはとても盛り上がり、
大いに歌い、大いに笑い、ちょっぴり泣いて
学習の全てが素敵な思い出に変わる夜でした。

写真は前後してしますが、また後日ご紹介します。

家族のみなさん、お手紙ありがとう。
心を込めてお返事を書きます。


花背山の家19(カレー作り)

画像1
画像2
画像3
いよいよ野外炊事2回目です。
1回目に水分の加減が調節できなかった班はリベンジに燃えています。

「班で協力を意識して頑張ろう」「ニンジンの形を変えて当たりを作ろう」と
自分たちで工夫して声かけをしていました。

おかげで後片付けは予定時刻よりも30分も早くすませることができました。
みんなの協力で生みだした時間は自信につながるね。

たくさんの保護者ボランティアの方にもお世話になりました。
本当にありがとうございました。


花背山の家18(焚き木拾い)

画像1
朝の活動は昼食の野外炊事に向けて
焚き木拾いです。
昔の人は大変だったんだなぁ‥。

どんな木が適しているのかあれこれ悩みながら活動しました。





花背山の家17(パックドック)

画像1
画像2
画像3
おはようございます!

4日目の朝はパックドック作りに挑戦です。
アルミホイルでしっかり包むことが焦げないポイント。
パックが燃えることに驚いているうちに出来上がりました。

ほどよく温かくておいしかったね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 ずんずんタイム(金管) 人権・経理の日 銀行振替日1回目
3/11 交通当番1年 PTA総会(午前)
3/12 6年生を送る会
3/13 職員会議 PTA地域委員総会(午前)
3/14 町別集会

学校だより

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp