京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up14
昨日:142
総数:630272
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

図画工作 『絵の具でゆめもよう』2

画像1
絵の具の技法をビデオを使い,学習をしてから絵の具を使いました。色が混ざる様子や,水の量などイメージをもって,作品作りに取り組むことができました。

国語科 『白いぼうし』2

画像1画像2画像3
友達が何を考えたのか,友達の思いを「?カード」を通して知ります。話合いの交流はできませんが,静まりかえった教室で友達のカードを真剣に読む様子は,素晴らしい交流だったと思います。感想もしっかり書いて友達に思いを伝えました。

体育科 『遊具の使い方』

画像1
 総合遊具を休み時間に使うに当たり,今一度遊具の使い方を学習しました。三点(両手・片足など)持ちを守り安全に使いました。大きな鉄棒も少し使いましたが,身軽に自由自在に前回りをする子が多数いたことに驚愕しました。

算数科 『角とその大きさ』

 分度器を使って角度を測り,丁寧に直線を書き加えました。「どこを0度として,測り始めたらいいのか。」少し難しいですが,学習を重ねるごとに,上手に分度器を使いこなせるようになりました。子どもたち,よく頑張りました。
画像1画像2

国語科『白いぼうし』

画像1画像2画像3
「はてなカード」に話のあらすじや自分が不思議に思ったこと,それに対しての自分なりの答えをまとめました。夏みかんについての考えや,女の子の正体についてなど,様々な不思議に対する答えを交流しました。友達のカードを読むと,自分と同じ考えや新たな気づきがあったようで,熱心に感想を書いていました。

図画工作科『絵の具でゆめもよう』

画像1画像2画像3
『ドリッピング』,『デカルコマニー』,『ふき流し』の3つの技法を組み合わせて,世界にたった一つだけの『ゆめもよう』を作りました。できたもようはどんな感じかな?色の組み合わせや濃さを考えながら技法を楽しみました。みんながどんなもようを作ったのか,鑑賞するのが楽しみですね!

社会科 京都府の様子

3年生の頃の社会科の学習では,「京都市」について学習してきました。

4年生では,さらに視野を広げて,「京都府」のことについて学習していきます。

この日は,京都府の位置を調べて,

3年生の頃に学んだ「八方位」を使ってみんなで説明しました。

子どもたちは,京都府と隣り合っている府や県が思っていたよりも多かったようで,驚いていました。

今後も,いろいろな視点から京都府について調べていきます。
画像1画像2

初めての第1理科室!

画像1画像2画像3
4年生に進級し,これからの理科の学習は第1理科室で行います。いつもの教室とは違う雰囲気で,少し大人になった気分です。理科室で学習する際の注意点を聞き,手洗いをしっかり行って授業に臨んでいます。これからの学習が楽しみですね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp