京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up8
昨日:98
総数:630489
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

道徳「雨ととの様」

画像1画像2
 道徳「雨ととの様」のお話から,きまりは何のために守るのかについて考えました。
 門番が,との様や家来にきまりを守らせようとする思いを考えることを通して,きまりはみんなの安全・安心,平和な世界やずっと笑顔でいるために守るものということに気付き,考えを深めることができました。

4年 新出漢字の学習

画像1画像2
 国語の学習では,新出漢字の学習も進めています。3学期の漢字も残すところあとわずか。書き順をしっかりと確認し,使い方を確かめてから,バランスをよく見て丁寧な字でドリルに書いていきます。
 最後まで新出漢字の学習を終えたら,4年生の漢字の総復習です。今まで学習した漢字をもう一度おさらいしていきます。

社会科「国際交流豊かな舞鶴市」

画像1画像2
 社会科の学習で舞鶴市はどうして様々な国や地域と交流をしているのかを考えました。
 文化やスポーツを交流をしたり,一緒に共通の課題を解決したりして,平和な世界を続けるために交流をしていることに気付くことができました。

詩集作り!

画像1画像2画像3
国語では,テーマを決めて集めた詩を詩集にしています。
テーマは同じでも,選んだ理由は様々でした。
思いをもって選んだ詩なので,大事に模写していました。
交流が楽しみです。

みんなでがんばるぞ!

画像1
体育で「ペース走」に取り組みました。

チームで並び方や並び順を考えて,一定のペースで走ります。

得意な児童が後ろで走ったり苦手な児童が列の真ん中で走ってペース調節したりと,それぞれのチームで工夫して頑張っていました。




画像2

古くから受け継がれてきた産業のさかんな宇治市

画像1画像2
社会科では,京都府の地域の様子に着目し,「宇治市」「舞鶴市」「宮津市」について学習をしていきます。

宇治市の学習では,宇治市で宇治茶が多く取り上げられている理由を始めとして,茶葉の製法や伝統の技術を受け継ぐ方法について調べました。

今回の学習は,たくさんの人に宇治茶を飲んでもらうために宇治市の人々がしている取組を調べました。自分だったらどのような取組をしたらいいと思うかを考え,交流をすることができました。

自分だけの詩集を作ろう

画像1画像2
 国語科「自分だけの詩集を作ろう」の学習で,詩が書いてある本の中から,テーマを決めて詩を選び,自分だけの詩集を作りました。
 今日はみんなの詩集の交流です。「自分と同じ詩を選んでいる人がいた。」,「同じようなテーマなのに,選んでいる詩が違った。」など,友だちの詩集を読みながら,感想を書きました。

「もののあたたまりかた」

画像1
「もののあたたまりかた」の学習では、熱の伝わり方に

着目して温度の変化について学習しています。

実験の様子を見て,自分の立てた予想と実験の結果を比べ

ながら熱心に学習に臨む子ども達の姿が見られました。

道徳 ネコの手ボランティア

 今から26年前の1月に起こった阪神・淡路大震災をテーマとした学習をしました。

避難所となった体育館で配給のお手伝いをしている先生の様子を見ていた2人の子どもがいました。自分たちも先生のお手伝いにとボランティアをはじめます。何日かするとその様子を見た他の子も仲間に加わり,3ヵ月もの間,朝の水汲みに始まって朝食配り,物の運搬に昼食配り,電話の呼び出し,トイレの掃除に夕食配りといったボランティアを続けます。

3ヵ月もの間ボランティアを続けていたのは,どのような思いからだったのかをみんなで考え,自分たちにもできるボランティアはどんなことがあるのかを考えました。
画像1
画像2
画像3

プレジョイントプログラムに向けて

 来週の1月25日からプレジョイントプログラムの実施期間に入ります。理科の時間でもプレジョイントプログラムに向けて,練習問題に取り組んでいます。各教科の日程についてはお便りでお知らせします。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入学1年生保護者様

学校だより

学校評価結果等

台風等に対する措置

配付文書

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp