京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up10
昨日:142
総数:630268
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

みさきの家 1

4年生が宿泊学習に出発しました。

とても良いお天気の中,元気に出発式をして,みさきの家に向かいました。

2泊3日,学校とは違う環境の中で,たくさんの経験ができますように。



画像1
画像2
画像3

登校日〜校内美化活動

1ヶ月ぶりに教室に元気な声が戻ってきました。
「先生、宿題終わった〜」
「自由研究何した?」
楽しい話題がいっぱいだったので、「すごろくトーキング」をして楽しく活動しました。

校内美化活動では4年生は畑の草引き!
聞けば3年生のときも畑担当だったそうで、大当たりの学年です。
お手伝いいただいた保護者の方々、暑い中本当にありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

水泳学習

この日は検定を行いました。

「足がついた地点で立ってください」の約束で、
目標の25メートルを目指して「よーい‥はいっ!」
ばしゃばしゃばしゃ‥
息つぎができなくて立ってしまう人、息つぎのときに体が沈んでしまう人、
やはり苦戦している人の課題は息つぎのようです。

残り少ない学習ですが、ビート板を使うなど自分の課題に向かって頑張ります。
画像1
画像2

ものづくりの殿堂(社会見学)

今も昔も変わらず、モノづくりの盛んなまち、京都。
京都の歴史をたどりながら、モノづくりの発展について分かりやすい展示がされている「ものづくりの殿堂」を見学しました。

「大きさがちがう野菜やポテトチップスはこんな機械で同じ重さにそろえられていたんだね。」
「こんな小さなグラスに10万個も入っているコンデンサってすごい!」
目で見て、肌で感じた発見や感動を持ち帰りました。

画像1
画像2

エコ発電体験授業 5

画像1
 最後は教室でどのクラスが一番多くの電気を発電したのか,結果発表がありました。ゲストティーチャーの皆さんが準備してくださったいろいろな機械や設備のおかげで,学校ではなかなか経験できない学習ができました。皆様,ありがとうございました。

エコ発電体験授業 4

画像1
 足こぎで発電をしました。30秒交代で協力して電気をためました。電気を作るのには結構なエネルギーが必要だと分かりました。

エコ発電体験授業 3

画像1
 ソーラーカーを運転しました。ソーラーパネルと共に発電した電気をためる大きなバッテリーも積んでいました。自然エネルギーでも車が走るんですね。

エコ発電体験授業 2

画像1
 ソーラーパネルで発電をしました。太陽がある方向へ向けると発電量があがり,ソーラーパネルは方角と角度が大切だということが分かりました。

エコ発電体験教室 1

画像1
 ゲストティーチャーに来ていただき,エコ発電体験をしました。最初はふれあいサロンで,お話を聞きました。自然エネルギーを使って発電する機械について知りました。

京都府警本部見学

 社会科「事故や事件をふせぐ」の学習で,京都府警本部を見学しました。事故や事件が起きるのを未然に防ぐための仕事がたくさんあることを知りました。車がスムーズに走ることができるように,青信号の長さを調節しているところや110番通報を受けているところなどを見学しました。また,最後に警察官の方からのお話も聞きました。それぞれ,得意なことを生かして仕事をしているというお話に興味をもっていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

年間計画

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp