京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/19
本日:count up25
昨日:123
総数:636464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度入学児童の就学時健康診断は11月19日(火)に実施します                  日程変更があった場合は、HPにてお知らせします。

登校日〜校内美化活動

1ヶ月ぶりに教室に元気な声が戻ってきました。
「先生、宿題終わった〜」
「自由研究何した?」
楽しい話題がいっぱいだったので、「すごろくトーキング」をして楽しく活動しました。

校内美化活動では4年生は畑の草引き!
聞けば3年生のときも畑担当だったそうで、大当たりの学年です。
お手伝いいただいた保護者の方々、暑い中本当にありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

ものづくりの殿堂(社会見学)

今も昔も変わらず、モノづくりの盛んなまち、京都。
京都の歴史をたどりながら、モノづくりの発展について分かりやすい展示がされている「ものづくりの殿堂」を見学しました。

「大きさがちがう野菜やポテトチップスはこんな機械で同じ重さにそろえられていたんだね。」
「こんな小さなグラスに10万個も入っているコンデンサってすごい!」
目で見て、肌で感じた発見や感動を持ち帰りました。

画像1
画像2

エコ発電体験授業 5

画像1
 最後は教室でどのクラスが一番多くの電気を発電したのか,結果発表がありました。ゲストティーチャーの皆さんが準備してくださったいろいろな機械や設備のおかげで,学校ではなかなか経験できない学習ができました。皆様,ありがとうございました。

エコ発電体験授業 4

画像1
 足こぎで発電をしました。30秒交代で協力して電気をためました。電気を作るのには結構なエネルギーが必要だと分かりました。

エコ発電体験授業 3

画像1
 ソーラーカーを運転しました。ソーラーパネルと共に発電した電気をためる大きなバッテリーも積んでいました。自然エネルギーでも車が走るんですね。

エコ発電体験授業 2

画像1
 ソーラーパネルで発電をしました。太陽がある方向へ向けると発電量があがり,ソーラーパネルは方角と角度が大切だということが分かりました。

エコ発電体験教室 1

画像1
 ゲストティーチャーに来ていただき,エコ発電体験をしました。最初はふれあいサロンで,お話を聞きました。自然エネルギーを使って発電する機械について知りました。

京都府警本部見学

 社会科「事故や事件をふせぐ」の学習で,京都府警本部を見学しました。事故や事件が起きるのを未然に防ぐための仕事がたくさんあることを知りました。車がスムーズに走ることができるように,青信号の長さを調節しているところや110番通報を受けているところなどを見学しました。また,最後に警察官の方からのお話も聞きました。それぞれ,得意なことを生かして仕事をしているというお話に興味をもっていました。
画像1
画像2
画像3

ソフトバレーボールの学習

 ソフトバレーボールの学習では,「拾って つないで 返す」をねらいにしてゲームに取り組みます。思ったところにボールをあげるのは意外に難しく,子どもたちは悪戦苦闘していました。ゲームの後には「振り返り」を行い,次のゲームのメンバーや作戦を話し合います。
画像1画像2

図画工作 光とかげから生まれる形

画像1画像2画像3
 図画工作の学習を運動場でしました。体育倉庫からいろいろなもののを出してきて,組み合わせを楽しみながら,影の形を考えました。
「何に見えるかな」「宇宙人」「ロボット」「小人の世界だ」「かげっておもしろいね」
 グループで協力して影をつくることもできました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校・PTA行事
10/11 ジュニア京都検定5年     獣医師によるふれあい体験1年    歯科検診(たけの子・2年3・4組,3年)
10/12 獣医師によるふれあい体験1年 朝会 児童朝会 PTAエプロン補修
10/13 木嶋保育園運動会    防災土曜塾     金管小中合同定期演奏会
10/14 福祉ふれあい祭り
10/15 もみじ読書週間(19日まで)
10/16 ロング昼休み 4年エコライフ

学校だより

年間計画

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp