京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:94
総数:630664
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

食育

強い骨をつくるにはどうすればよいかの学習をしました。

強い骨をつくるには,栄養を摂ること・運動すること・日光を浴びることが大切であることを学びました。

また,カルシウムを多く含む食品には牛乳以外にも大豆や魚があることを学びました。
画像1
画像2

ペース走

4年生では,今ペース走に取り組んでいます。長い時間を同じペースで走ることを意識して走っています。

少しずつ走れる距離を伸ばしていけるように指導していきます。
画像1

作品展鑑賞

画像1
画像2
校内作品展の鑑賞に行きました。

各学年が一生懸命つくった作品をしっかり鑑賞できました。

道徳「名前」

画像1
道徳の学習で「名前」という教材を使って「友情」とは何かについて考えました。

「心メーター」を使って登場人物2人の気持ちの変化を比べて意見を出し合いました。

「心メーター」の表し方がそれぞれ違うため「何でそう思うの?」などの疑問を出し合うことができました。

読書の時間

画像1画像2
朝の8時40分からは静かに読書をする時間です。

4年生も静かに本を読んでいます。

今は図書館で借りた本を読んでいますが,国語の学習に合わせた本も読んでいます。

すがたを変える水

理科の学習で「すがたを変える水」の学習をしています。
今回の授業では「ふっとうした時に出るあわの正体は何か?」について調べました。

画像1

作品展にむけて

画像1
画像2
画像3
 思い思いの形に切った木を組み合わせて,生活に役立つものを作ります。これまではイメージが先の作品作りでしたが,今回は切ったものからイメージを膨らませました。四苦八苦しながらも切り取った木を組み合わせて,作品作りに取り組んでいます。

4年生 大縄大会

画像1画像2
2月8日に大縄大会がありました。

各クラス一生懸命頑張りました。

結果は2組が155回跳んで1位となりました。

大縄大会に向けて

2月8日(木)の中間休みに体育委員会が企画した大縄大会があります。
その大会に向けて各クラス練習をがんばっています。

最初は3分間で20回跳ぶことができなかったクラスもありましたが,本番では練習をした成果がでることを期待しています。
画像1画像2

4年生「豆つまみ大会」

4年生の「豆つまみ大会」は白熱した争いでしたが,結果は2組が優勝でした。

お箸の使い方をもう一度お家でも見ていただけたらと思います。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校・PTA行事
2/24 バンドフェスティバル(12時開演)         (京都外大・森田記念講堂)
2/26 銀行振替日
3/1 身体計測(6年・たけの子) ずんずんタイム(13:45開演・体育館)

学校だより

学校評価結果等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp