京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up77
昨日:97
総数:629926
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

ソーラーカー体験

画像1画像2
ソーラーカー体験の1時間は,実際に太陽光発電で走る車に乗りました。

子どもたちは,実際に乗ってみるとびくびくしながら車を運転していました。

ソーラーカー体験2

画像1画像2
ソーラーカー体験のもう1時間は,手回し発電機を回し,電気がたまる仕組みを体験しました。

最後はどのグループがたくさん電気をためるかを競争し,盛り上がりました。

ハードル走

画像1画像2画像3
4年生の運動会種目でもある,ハードル走の練習をしています。

トン・1・2・3のリズムで次のハードルを越えるように意識しています。

書写

画像1画像2
夏休み明け初めての書写をしました。

今回の字は「林」です。

文字の組み立て方に気をつけて書きました。

本を読もう

画像1画像2
4年生の廊下に本コーナーを作りました。

教科書教材である「一つの花」と「ごんぎつね」に関係する本を選んでおいています。

子どもたちが,学習したことを生かしながら本を読めればと思います。

北部クリーンセンター社会見学

画像1画像2
クリーンセンターへ社会見学に行ってきました。

クリーンセンターでは,「どのようにごみを処理しているか」「環境に気をつけていることは何か」などを学習しました。

子どもたちは,20年後の自分たち社会を守るために,リデュース・リユース・リサイクルの3Rを学びました。

北部クリーンセンター社会見学

画像1画像2
クリーンセンターでは,どのような機械でごみを処理しているのかなどを見学することができました。

季節と生き物(夏)

画像1画像2
暑い中,子どもたちは理科の観察を中庭でしました。

春のころと今を比べて,植物の様子にはどのような違いがあるのかを調べました。

春のころと比べると,今の方がたくさんの葉がついていて緑になっていることなどに気づいていました。

ランチルーム学習

画像1画像2画像3
ランチルームで学習をしました。
今回のめあては,「京野菜について知ろう」です。

子どもたちは,万願寺とうがらしと賀茂なすを手でさわったり,においを嗅いだりして京野菜ではない野菜との違いを調べていました。

本探し

図書委員会企画による「本探し」をしました。
ヒントになる紙をもって,一生懸命本を探していました。

めあての本が見つかり,嬉しそうにしていました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校・PTA行事
9/6 お話の読聞かせ(1年・たけの子)  光化学スモッグ訓練10:40〜
9/8 児童朝会
9/9 第2回太秦漢字チャレンジ     園芸教室(4年) 防災土曜塾 ベルマーク集計
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp