京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:81
総数:629932
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

3年 図画工作科「クリスタルアニマル」

 透明な容器を切ったり組み合わせたりして作った作品に,下から豆電球を当てて光らせてみました。教室を真っ暗にして,理科の学習で習ったことを思い出しながら豆電球をつけると…!

 「うわーー!」「色きれい!」と,とてもうれしそうな子どもたち。

 楽しんだ後は,友達の作品を鑑賞し,工夫されているところや面白いところを見つけました。思い思いに作ったアニマルに明かりが灯り,心温まる時間でした。


画像1画像2

じしゃくのふしぎ

画像1
画像2
画像3
じしゃくとクリップ間に物を挟んで、どれだけ挟めば磁力が弱くなるか調べました。
子ども達はとても夢中になって何度も試していました。

1月えがおの日 〜かけがえのない命〜

1月のえがおの日を学習しました。
一人一人の大切な命。
「かけがえのない命」について考えました。
学習のめあてとしては,
命を大切にするとはどういうことかを
「お父さんからの手紙」という教材を通して
学習しました。

みんなそれぞれ家族がいて,
たくさんの人から大切に思われている
大切な命であること。
その大切な命は,自分だけでなく,
友だち一人一人,みんなにあることが
子ども達から出てきました。
画像1画像2画像3

図画工作科「クリスタルアニマル」

透明な材料を使って,世界に1ぴきだけのクリスタルアニマルをつくりました。
材料を組み合わせたり色を塗ったりしながら,楽しんで活動することができました。

次回は,出来上がった作品に光を通します。
実際に光を通すとどうなるのか,みんなわくわくしています!
画像1画像2

クリスタルアニマル

画像1
画像2
画像3
作品がピカピカ。子ども達の表情もピカピカ。
とても楽しそうに作品づくりに打ち込んでいました。

初めての「書き初め」

3年生になって始まった書写。
だんだん子ども達も慣れて,
上手に書くことができるようになっています。

そして,今回は少し遅くなりましたが,
書き初め,画仙紙に書く!ということにチャレンジしました。

いつもよりも,だいぶ長い紙を見て,
「絶対難しいやん!」と初めは驚いていましたが,
しっかりとポイントをつかむと,
楽しそうに長い紙に書いていました。
画像1画像2画像3

じしゃくのふしぎ

理科で「じしゃくのふしぎ」を学習しています。

今日は,プラスチックのクリップが付いた魚と
鉄のクリップの付いた魚の釣りをしました。

釣竿の先には,磁石がついています。

子ども達は,
「何で,釣れる魚と釣れない魚があるんだろう。」と
いうところから,
磁石に引き寄せられる物と引き寄せられない物を
考えて分けていました。
画像1画像2画像3

初めての画仙紙

画像1画像2画像3
 書写の学習で画仙紙に「友だち」と書きました。授業では初めての立って書くということに始めは戸惑っていましたが,集中して一筆一筆丁寧に書くことができました。

三角形

算数科「三角形」の学習が始まりました。
色分けした棒を使って,
それぞれが思う三角形を作りました。

仲間わけをしてみると・・・。

同じ色の棒が三本の三角形,
二本だけ色が同じ棒の三角形,
全部の棒の色がちがう三角形。

新しく正三角形,二等辺三角形を学びました。
画像1画像2画像3

初めてのジョイントプログラム,がんばってます!

今週に入り,初めてのジョイントプログラムに
取り組んでいる3年生です。
一日一教科,集中して,最後まで諦めず,
時間いっぱいまで取り組んでいます。

画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価結果等

京都市立太秦小学校「学校いじめ防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp