京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up47
昨日:58
総数:629510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

3年 図画工作 「『小さな自分』のお気に入り」 その2

『小さな自分』を置いてみたら,
楽しい場所になるように工夫すると,もっとおもしろいです。

先生は,布を木の枝にひっかけて,
ハンモックに寝ている感じにしてみました。
もっと,いろいろな工夫ができそうですね。

外で活動できなくても,お家の中でも,
おもしろそうな場所を見つけられると思います。

先生は,教室の中で,えんぴつけずりを見つけたので
その上にのせてみました。

お家の中でも外でも,けがのないように取り組みましょう。
そして,いつもの学習と同じように
活動の後は,きちんと片付けをしましょうね。
画像1
画像2

3年 図画工作 「『小さな自分』のお気に入り」 その1

春の宿題No.4の中にあった
図画工作「『小さな自分』のお気に入り」について紹介します。

自分の体が小さくなったら,世界はどのように見えるのでしょう。
想像してみると,なんだかワクワクしますね。

先生は,学校のいろいろな場所を見つけて,
「どのように置くともっとおもしろいかな?」
と,夢中になって工夫の仕方を考えました。

みなさんも,安全に気を付けながら,楽しく活動してみましょう。
画像1
画像2
画像3

小学校3年生 理科「しぜんのかんさつ」2

 生き物の写真の続きです。

 次は「ツマグロヒョウモン」と「アゲハチョウ」の羽を広げた様子です。
羽と広げると似ているところやちがうところがまた見えてくるかな・・・?

じっくり観察してみましょう!
画像1
画像2

小学校3年生 理科「しぜんのかんさつ」1

 なかなか外に出ることが難しくなってしまい,生き物や植物をゆっくりと観察する時間が減ってしまいました・・・。
 そこで!春で見かけることのできる生き物の写真を用意しました。
家庭学習で活用してもらえるとうれしいです。

 今回の写真は「モンシロチョウ」と「ツマグロヒョウモン」です。
普段はすぐ飛んでいってしまうのでなかなか観察できませんが,似ているところやちがうところがないかじっくり観察してみましょう!

 もし,自分で見つけた生き物があったらその生き物とも見比べてみてくださいね。

画像1
画像2

☆3年生☆ ポストインの教科書などについて(5月14日・15日〜)

画像1
3年生のみなさん、元気にすごしていますか。
みなさんと元気にえがおで会える日を,先生たちも楽しみにまっています。

14日・15日につぎのかだいなどをポストインしています。
中にはたくさんのプリントや,「漢字ドリルノート」・社会の「わたしたちの京都」(きょうかしょ)などが入っています。
社会のきょうかしょは2さつになりますが,今回のかだいは「わたしたちの京都」をつかって進めてみてください。

かだいがたくさんありますが,こつこつやりぬいて,パワーアップした3年生に会える日を楽しみにしていますね!

3年 道とく『あこがれの人』

3年生のみなさん、道とくのしゅくだいは進んでいますか。
自分で考えることはむずかしいですが,こういうときこそ,あいての気持ちを考えたり,自分の心とむきあう時間を大切にしてください。

今回は道とく『あこがれの人』についてしょうかいします。
自分できめたのに,やりたくなくなって,どうしようかまよってしまうことありませんか。
まよった時にこそ,自分の心とちゃんとむきあうことが大切です。そんなことを考えながら,学んでくれるとうれしいです。

画像1
画像2
画像3

3年 道とく『ちゃんと使えたのに』

3年生のみなさん,休校中はどんなことをして過ごしていますか。けんこう・あんぜんに気を付けて,今しかできないことを,楽しむのもひとつですね。

今回は道とく『ちゃんと使えたのに』についてしょうかいします。
お家や学校にはやくそくがありますよね。
ゲームやテレビなどお家でのやくそくは守れていますか。
この学習をもとに,ぜひ「やくそく」について考えてみてください。

☆下の図は,学習を考える手がかりにしてみてください☆

画像1
画像2
画像3

わり算4 〜これって,わり算?〜

わり算の学しゅうも,ずいぶんすすんできました。

今日の学しゅうも,わり算のつづきなのですが。
これまでと,少しちがうところが出てきます。
でも,よく読んでいくと,
きっとみんななら,できるはず!

では,今日の学しゅうにちょうせんしましょう!!


画像1
画像2
画像3

3年 道とく『おじいちゃんとの楽しみ』

3年生のみなさん、心や体のちょうしはどうですか。
早ね・早おき・あさごはんをしっかりして,体のリズムをととのえてくださいね。

今回は道とく『おじいちゃんとの楽しみ』についてしょうかいします。
みんなの考える「楽しい世界」ってどんなものですか。
今はなかなか会えないけれど、今だからこそできる「楽しい世界」を考えてみてくださいね。
【会えなくても,心はつながっています!】
画像1
画像2
画像3

わり算3 〜 2つとも 15÷3 ?〜

前回のわり算では,数図ブロックをつかわなくても
答えをもとめる学しゅうをしました。
もう,だんだんなれてきましたか?

さて,今回の問題は,

1.15まいの色紙を3人に同じ数ずつ分けると,
  1人分は何まいですか?



2.15まいの色紙を,1人に3まいずつ分けると,
  何人に分けられますか。

という問題です。
どんな式になるかな。
どうやって,考えるといいかな。

さぁ,またいっしょに考えていきましょう。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp