京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up37
昨日:49
総数:630111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

球の直径は・・・

画像1画像2画像3
 算数科で「円と球」の学習をしています。今回はテニスボールの球の直径を図るためにはどうすれば良いのかみんなで考えました。コンパスでボールをはさんでみるという意見や,鉛筆を2本用意してボールを挟んだときの長さが直径じゃないかというような意見が出ました。
 算数科で自分で考えて,みんなで交流して解く楽しさを感じることができた学習でした。

社会科「学校のまわりのようす」

画像1
社会科で学校の周りの地図を作りました。

校区探検に行った場所の地図をグループで協力して取り組みました。

色を決めて塗り分けたり,地図記号を使ったりして最後にはとても分かりやすい校区地図ができあがりました。

算数科〜円と球〜

画像1画像2
 算数科の学習で,こまをつくりました。四角の形のこまや,三角の形のこま,もくもくぐもの形のこま・・・色んな形のこまができました。

 いろんな形のこまを回してみると・・・・あら不思議。まわるとみんなまるい形に見えました。

 これから,まるい形について調べていきます。

町探検してきました!!

画像1画像2画像3
 4月の参観日の時の社会科の学習で,太秦の校区にどんなものがあるのか,どんな人がいるのかなどを予想しました。

 今日はみんなの予想を確かめるべく,町探検に出発しました。

「こんなにお店があるとは思わなかったな。」
「ここには神社があったんだね。」
「予想通り,駅の近くは人が多いな。」

など,観察したことを自分の地図に書き込みました。

切って かき出して くっつけて

画像1画像2
 図画工作科で「切って かき出して くっつけて」の学習をしました。粘土をかきべらでかき出したり,凧糸で切ったりしました。かきべらでかき出したものを花びらにしたり,凧糸で切った断面を上手に使ったりして作品を作りました。

お店を考えたよ

画像1画像2
 国語科の学習で「きつつきの商売」を学習しています。単元の最後に,動物の得意なこと・特徴から自分でお店を考え交流しました。あらいぐまの洗濯屋さんや,象の水浴び屋など様々なお店を考えることができました。

種の観察

画像1画像2
 理科の学習で種の観察をしました。3年生で育てるひまわりとホウセンカの種を一生懸命虫眼鏡を使って観察していました。

国語科 動物のお店屋さん

画像1画像2
 「きつつきの商売」の物語では,きつつきが“おとや”さんを開きました。

 学校図書館で色んな動物を調べて動物たちの得意なことを見つけ,それを生かしてできそうなお店屋さんを考えました。考えたお店屋さんの看板を作り,みんなで交流しました。

アライグマの洗濯屋さん,ゾウの消防署,カンガルーの配達屋さんなど、「ほぉ!なるほど!!」なお店が沢山ありました。

マット運動(3年)

画像1画像2
 体育科でマット運動をしています。3年生では,開脚前転や,側方倒立回転等難しい技に挑戦しつつ,前転,後転のレベルアップのため練習に取り組んでいます。できた技を組み合わせた連続技も行っています。

色・形 いいかんじ!(その2)

画像1画像2
 図画工作科で3年生初めての絵の具の学習をしました。写真は鑑賞の様子です。水の量や,絵の具の組み合わせ,線の太さ等様々な視点で友だちの良いところを探すことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校・PTA行事
10/18 5年ジュニア検定
10/19 このしま保育園運動会
10/20 みさきの家 福祉ふれあい祭り
10/21 みさきの家 SCM 6年ジュニア検定
10/22 みさきの家 陸上・持久走記録会
10/23 4年代休日ようこそアーティスト
10/24 4年代休日

学校だより

学校評価結果等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

全国学力・学習状況調査結果

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp