京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up10
昨日:85
総数:630576
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

昔の道具を調べました!

画像1
社会科の「古い道具と昔のくらし」の単元で,昔の道具をインターネットで調べました!今も残っているけれど,形や使い方が全然違う道具や,どのように使うか分からない道具を見つけ,興味を持って調べることが出来ました。

毛筆『ビル』

画像1
画像2
書写の毛筆で『ビル』という文字を書きました。
曲がりと折れを意識して,心を落ち着かせて書き上げました。

非行防止教室

21日(月)に非行防止教室がありました。
元刑事の方に来ていただき,万引きの事例に挙げて犯罪について話をしていただきました。心のブレーキをしっかりとかけて,これからも過ごしてほしいです。
画像1

豆電球に明かりをつけよう

理科で学習で,豆電球に明かりをつけるためには,どのように導線をつなげたらよいか考えました。
電池の+極と−極に直接導線をつなぐと明かりがつくことがわかりました。
画像1
画像2

とび箱の試験をしました。

画像1
画像2
台上前転と横かかえこみとびという新しい技に挑戦し,自分のできる技を試験しました。
なかなか跳ぶことができない人も,練習を重ねるごとに,跳ぶことができるようになりました。

いろいろうつして

画像1
画像2
画像3
図画工作科の「いろいろうつして」では,思い思いの動物を作り,さまざまな素材をつけて,版画にします。
形や素材を工夫していくので,刷る時が楽しみです。

とび箱

体育科の学習で,とび箱の学習が始まりました。
まずは,自分のできる技で,とび箱の高さやふみ切り板の距離を変えて挑戦しています。
画像1

体育館で練習

画像1
学芸会の練習を体育館で行いました。
通し練習で,実際に時間を計って行いました。
すごく成長が見られたので,本番が楽しみです。

重さをはかったよ

画像1
画像2
理科の学習で電子ばかりを使って,粘土の重さをはかりました。
形を変えても重さは変わらないということを学習しました。

学芸会の通し練習をしました!

画像1
今日は,学芸会の通し練習を体育館で行いました。ボディーパーカッションやリコーダーの演奏はだんだん形になってきています!演奏だけでなく,入退場や,姿勢でも「さすが!3年生!」と言われるように頑張っていきます!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校・PTA行事
2/9 大文字駅伝
2/10 えがおの日 SCM
2/12 朝会 児童朝会
2/13 6年スキー教室
2/14 6年スキー教室
学校行事など
2/8 支部研究発表会 短縮4校時 完全下校
2/10 大文字駅伝大会
2/12 授業参観懇談会(1年2年3年たけの子) 校内作品展
2/13 授業参観懇談会(4年5年6年) 校内作品展 えがおの日 フッ化物洗口

学校だより

年間計画

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp