京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up70
昨日:91
総数:631112
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

いろいろうつして

画像1
画像2
画像3
図画工作科の「いろいろうつして」では,思い思いの動物を作り,さまざまな素材をつけて,版画にします。
形や素材を工夫していくので,刷る時が楽しみです。

とび箱

体育科の学習で,とび箱の学習が始まりました。
まずは,自分のできる技で,とび箱の高さやふみ切り板の距離を変えて挑戦しています。
画像1

体育館で練習

画像1
学芸会の練習を体育館で行いました。
通し練習で,実際に時間を計って行いました。
すごく成長が見られたので,本番が楽しみです。

重さをはかったよ

画像1
画像2
理科の学習で電子ばかりを使って,粘土の重さをはかりました。
形を変えても重さは変わらないということを学習しました。

学芸会の通し練習をしました!

画像1
今日は,学芸会の通し練習を体育館で行いました。ボディーパーカッションやリコーダーの演奏はだんだん形になってきています!演奏だけでなく,入退場や,姿勢でも「さすが!3年生!」と言われるように頑張っていきます!

トントンドンドンくぎ打ち名人

画像1
画像2
図工室で,木に釘を打ち込む練習をしました。安全に気をつけて,始めは慎重に打ちました。釘抜きも経験し,次は作品作りです。

グリーティングカードを作ったよ

外国語活動で,グリーティングカードを作りました。
「thank you」や「merry christmas.」などの一言をそえて,カードを作りました。
画像1
画像2

大豆の変身

画像1
画像2
栄養教諭の出野先生に,食の指導をしていただきました。
国語科でも学習した『大豆』を例にあげて,さまざまな工夫がされ,みんなの食卓に並んでいることを確認しました。
そして,実際にいり豆をすってきな粉にしました。

自主練がんばっています!

画像1
休み時間に3年生が音楽室へやってきました。
6年生も何人か授業後で残っていたので, 遠慮がちに「楽器使いたいです。」と言ってからいそいそと楽器を準備します。
はじめはバラバラに練習していましたが, ピアノの子の「合わせよう!」の一声で合奏が始まりました。

冒頭だけでしたが演奏の腕前はなかなかのもの!6年生たちからも大きな拍手が起こっていました。きっと楽譜とにらめっこして練習を重ねているのですね。すすんで練習をしている成果が出ています。

重さ

画像1
画像2
画像3
算数科の『重さ』の学習で,はかりを使って教科書やランドセル,メジャーなど様々なものの重さを量りました。自分が思っていたよりも重いものもあり驚いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/21 自由参観
1/22 自由参観 スキー教室説明会
1/24 校内研修会
学校・PTA行事
1/20 自由参観 えがおの日
1/21 自由参観 えがおの日
1/22 児童朝会
1/23 避難訓練予備日
1/24 育成4校交流

学校だより

年間計画

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp