京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up86
昨日:95
総数:629401
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

色々うつして

 3年生では,今図工の学習で版画に取り組んでいます。
今年は,様々な種類の紙を使って生き物を作っています。子どもたちは,紙の種類を生かしながら,どんな工夫ができるかを悩みながらがんばっています。
 
画像1

初めてのジョイントプログラム

画像1
 1月12日,3年生は初めてのジョイントプログラムのテストに挑戦しました。
今までとちょっと違った雰囲気のテストに,子ども達も少し緊張気味でした。これから,毎日1教科ずつ行いますが,頑張ってほしいと思います。

書き初め

画像1
 1月11日に 書き初め を行いました。
今までの毛筆の学習を生かして,『正月』という字を書きました。はらいやおれ,初筆・送筆・終筆 に気をつけて書きました。

えがおの日

画像1画像2
1月10日にえがおの日の学習を行いました。
普段観ているテレビや マンガなどから 何がよい情報なのか どんなことに気をつけてみていったら良いのかなどを話し合いました。
人を傷つけることや迷惑になるようなことは,たとえおもしろくても真似をしてはいけないことを学びました。

明けましておめでとうございます

画像1画像2
 2017年 が始まりました。
今日は,新年明けての学年集会を行いました。
新年にふさわしい 青空の下,4年生に向けて頑張ってほしいことなどを話しました。
今年も,みんなが今日のような青空に羽ばたいていけるように・・・頑張っていきたいと思います。

世界の仲間

画像1画像2
 総合の学習で,海外にクラスお友達に『日本』の紹介をしようとみんなで学習をしています。冬休みを前に,海外の友達に手紙を送るために,イラスト・折り紙・漢字やローマ字 を使ってクラスごとに作品を作りました。5組のテーマは・・・『日本の冬』
 すてきな手紙ができました。

食べ物のひみつを教えます

画像1
 国語の学習で「すがたを変える大豆」を学習しました。その学習を生かして,様々な食べ物の「すがたをかえる」秘密を調べて,まとめました。
 子どもたちは,友達が調べたこと・詳しく説明出来ていることをお互いに読み合い,付箋トークを行いました。

走り幅跳びをしたよ

画像1画像2
 12月に入って3年生では体育の学習で『走り幅跳び』の学習を行っています。
小学校に入って初めての単元なので,子どもたちが活動をしやすいように場の設定を工夫しています。寒空のしたですが,半袖でも温かいくらい子どもたちは意欲的に活動をしています。難しかった踏切も,友達のアドバイスをもとに上手になってきました。

農家でつくられるもの

画像1
社会科の学習で、地域の方の畑に見学に行かせてもらいました。普段口にする野菜がどのような思いで作られ、どのような工夫がされているのかを学びました。たくさんの質問が子ども達から出てきて、よい学びになりました。

みんな遊びをしたよ

画像1
 3−5では,一週間に2回みんな遊びをしています。
今週は,遊び係が『進化じゃんけん』をしてくれました。子どもたちは,初めはなかなかうまくみんな遊びができなかったけれど,今では上手に話し合い,折り合いをつけながら遊ぶことができるようになりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校・PTA行事
1/18 お話の読み聞かせ6年 6年太秦中学校オープンスクール
1/20 授業参観 6年スキー教室説明会(自治会館)
1/23 PTA月例会10時
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp