京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up44
昨日:110
総数:629796
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

2年『絵本の読み聞かせ』

画像1
朝読書の時間に、PTAの方が絵本の読み聞かせに来てくださいました。子どもたちはジッと絵本の読み聞かせを聞いています。子どもたちにとって絵本の読み聞かせの時間は本当に素敵な時なのだと感じました。心地よい情感たっぷりの読み聞かせ ありがとうございました。

2年 図画工作科『ふしぎなたまご』

画像1画像2
たまごを割って出てくるふしぎな世界!どんな世界が生まれてくるのか楽しみです。その前にどんなたまごにしましょうか?想像力豊かな素敵なたまごが勢ぞろい!完成が楽しみです。

2年 国語科『たんぽぽのちえ』

画像1画像2
「たんぽぽのひみつ」すごろくを作りました。イラストを描き加え、心に残った「ちえ」と「わけ」を書きました。小さなたんぽぽにすごい「ひみつ」が隠されていることに気づくことができる説明文から、子どもたちは、ちえ4の落下傘が天候によって変化するのが心に残ったようです。

2年 生活科『ぐんぐん そだて おいしいやさい』

画像1
 夏野菜を植えました。ピーマン・ししとう・ミニトマト・えだまめの4種類です。さあ、どのように育っていくのかな。観察が楽しみです。

ロング昼休みで縦割り活動を行いました。

画像1画像2
23日(火)にロング昼休みの活動として、1年生から6年生までの子どもがグループに分かれて様々な活動を行いました。

初めての活動だったので、自己紹介からはじまり、高学年が考えてくれた遊びを通じてあっという間にグループの子ども達と盛り上がっていました。

教室に戻ってきたときには「○○してあそんだよ。」「〜〜の遊び、楽しかった。」と活動のの内容を笑顔いっぱいで伝えてくれました。

1年生を迎える会がありました。

画像1画像2
本日17日5時間目に1年生を迎える会がありました。
今まで練習してきたことを全校の子どもが見ている中で発表するということで、体育館に入る前は緊張した顔で「何だかドキドキする。」「ちゃんとうまくできるかな?」といっていた子達も、入場が始まると堂々とした表情で本番を迎えていました。

会場で1年生を目の前に、6年生と教職員に見守られながら、練習していた台詞を大きな声で揃えて言うことができ、歌の贈り物の後には会場の人達から大きな拍手をいただきました。

代表の子ども達には、自分たちが1年生の時に育てたアサガオの種を今の1年生に渡してもらいました。

全ての出し物が終わり、体育館から退場する子どもたちの顔は達成感に満ちていました。

2年 体育科『ようぐあそび』

画像1
 「ケンパでぴょん」「ぐるぐるまわる」「ころがしキャッチ」「ぼうキャッチ」と4つのコーナーを作り、そのコーナーを回りながらさまざまな用具を使って体を動かすことを楽しんでいます。
 「気持ちを合わせて いっせいーのーで!」と棒と棒の間を素早く動いて、棒キャッチをしている様子を見ると「体育の学習」っていいなと思います。とても仲良く活動できています。素敵です★

2年 生活科『学校探検 パート2』

画像1画像2画像3
 プールや職員室、用務員室など普段は入れない教室や場所を上手に案内できた2年生です。学校探検をしながら、改めて、学校にはいろいろな方々が働いていることに気が付いたようです。1年生と共にぐんと成長した子どもたちはキラキラとしています。

図画工作「わっかでへんしん」

画像1
今週は図画工作の「わっかでへんしん」の学習で画用紙をわっかにして、いろんなものに変身するための物を作りました。

オリジナルのヒーローに変身したり、お姫様や動物に変身したりと子どもたちの想像するものをたくさん作り上げていました。完成した作品に「これ着けて遊びたい」という子どももいて、とても満足そうにしていました。クラスごとに完成品を見せ合って感想を交換しました。

子どもたちのためにご家庭でもご準備いただき、ありがとうございました。

学校探検

画像1
1年生と学校探検をしました。
お兄さん、お姉さんとして頑張りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市立太秦小学校「学校いじめ防止等基本方針」

配付文書

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

全国学力・学習状況調査結果

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp