京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:97
総数:629851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

2年 音楽科『小ぎつね』

画像1
 けんばんハーモニカで演奏をしています。この曲を演奏すると冬がやってきたのだなと感じます。可愛らしい曲です。2年生が演奏するとさらに曲の良さが増すような気がします。冬休みにお家で練習する予定です。ぜひ聴いてあげてください。

2年 図画工作科『はさみであーと』パート2

画像1画像2
 学習後の後片付けもみんなで協力してします。図画工作科の学習は、お掃除も大事です。懸命に掃除をしている姿を思わず、パチリ☆素敵な姿です。

2年 国語科『そうだんにのってください』

画像1画像2
 話し合いの学習をしました。「友達の悩み事に答えて、解決策をみつけよう。」というめあてで進めました。「朝 起きるのが遅くて朝ごはんが少ししか食べられません。どうしたらいいかな。」という悩み事や「習い事をやめたいけれどやめられません。どうしたらいいかな。」等、子どもならではの悩み相談会になりました。
 「朝ごはんに熱いお味噌汁がでるから食べられないしので、おにぎりなど簡単なものを朝ごはんにしてもらったらいいと思うよ。」や「習い事はめあてを達成したらやめていいと思う。」等、なるほどな〜と思う意見がありました。子ども同士の話し合いは大変良い時間でした。

2年 図画工作科『はさみであーと』

白画用紙をはさみで切り、黒画用紙の上に、切った白画用紙をならべて面白い形を作りました。白と黒の素敵な世界ができ上がりました。細かく切った白画用紙が、恐竜の火に変身したり、四角切った白画用紙をつなげてキリンの首を作ったり、奇天烈な発想でワクワクする作品ができました。見ているだけで元気が出てきます。
画像1
画像2

京都市交通局による市バス交通安全教室

京都市交通局の方々が学校に来てくださり、市バス交通安全教室を開いてくださいました。
体験コーナーでは、実際に運転手さんと同じ帽子を被り市バスの運転席に座って運転手さんの死角やアナウンスを体験しました。運転手気分を味わった子どもたちのたくさんの笑顔が見られました。また、安全教室の後はクイズコーナーも開いていただき、楽しみながらバスに関する知識に触れました。
画像1
画像2
画像3

2年 図画工作科『くしゃくしゃぎゅっ』

 茶色の紙袋に新聞紙を詰めて可愛く飾りを付けました。大きな作品になりました。ひもで結んだり、薄紙を重ねて華やかなリボンを作ったり、工夫がいっぱいで楽しい創作時間になりました。
画像1
画像2

2年 図画工作科『とろとろ絵の具』

画像1
 洗濯のりに絵の具を混ぜて、とろみのある絵の具を作り、画用紙に指や手のひらを使って、自由に描きました。「うわー、とろとろで気持ちがいいな。懐かしい感じがする。」や「あっ、ぼこぼこに絵の具が固まってきたよ。」等 賑やかな図工の時間。感触を楽しみ、体を使って描く作品は、自由でのびやかで素敵です。

2年 生活科『さつまいもの収穫』

 6月に植えたサツマイモを収穫しました。みんな必死で土を掘ります。掘り出したサツマイモは、洗い部隊に渡され、ピカピカになるまで洗います。連携プレーで収穫をしました。子どもたち、サツマイモを食べるのが楽しみだね。
画像1画像2

2年 太秦フェスティバル(太秦ソーラン)

画像1画像2画像3
 『気持ちを合わせ 全力で 今を楽しもう!』太秦小の運動場に小さな踊り手たちが元気に舞いました!頑張ってきたことを みなさんに披露できて 大満足の子どもたちでした。あっという間の5分間☆すべてが詰まった5分間です。お家の方のご協力や声援を一身に受けて頑張りきることができました。ありがとうございました。

2年算数科『ひっ算(2)』

画像1
 ひっ算の学習を頑張っています。繰り上がりや繰り下がりが2回あったり、3つの数のひっ算だったり、複雑になってきました。集中して一気に問題を解いています。よく頑張っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市立太秦小学校「学校いじめ防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp