京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up30
昨日:88
総数:630874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

図工 たのしく うつして

画像1画像2
図工「たのしく うつして」の紙版画が完成に近づいてきました。
前回は自分で作った版がインクで刷るとくっきりと浮かび上がって
「すごい!!」
「こんな風になるんや!」
と大興奮でした。
今回はその白と黒の作品に色をつけていきます。クレパスや絵の具を使うと, 色彩が豊かになりました。

2月の参観には作品をおうちの方にも見ていただけそうです。お楽しみに。

生活 ぐんぐん育て

画像1画像2
夏のミニトマトに引き続き, 「ぐんぐん育て」の学習ではつかダイコンを育てています。お日さまの力ですくすく伸びるのが分かったトマトとは違い, 地中の中にあるダイコンはなかなか様子が分かりません。

今回は間引きをするために, ごそごそとそれぞれの苗の様子を見たのですが, 子ども達が思っていたよりもかなり小さなダイコンが出てきました。

「これ食べられるかなあ?」
「給食の大根葉のごま炒めってこの葉っぱでも作れるんかな。」

この冬, あと少し大きくなってほしいなと思っております。

冬休み前 図書館「本はともだち」

画像1
冬休み前の1週間は, お休み中にじっくり読めるように本を2冊借りることができるようになります。
「ちょっと分厚い本に挑戦してみるねん。」
と, 今日はいつもより少しだけ字の小さい本を選ぶ子もいました。

楽しんで読書に親しんでくださいね。

国語 わたしはおねえさん

画像1
国語では物語文「わたしはおねえさん」を使って感想文を書く学習をしています。
子ども達は, この物語を読んでいろいろ思うようで
「すみれちゃんの気持ち分かるなあ。」と納得する意見や
「なんで絵を消さんかったんやろ。僕やったら怒るけどなあ。」と不思議に思う意見が出ました。
学習のゴールの感想文では, どんな気持ちに着目して一人一人が書くか楽しみにしています。

豆つまみ大会

画像1画像2
給食週間には, 給食に関するイベントや活動がたくさんあります。
今日は, 給食委員会主催で「豆つまみ大会」が行われました。

上手にお箸を持って, ひとり一粒ずつ豆をつまんで動かしていきます。
休み時間も持ち方を割りばしで練習をする子もいました。これを機に, お箸を正しく使って, より美味しく食事を楽しめるようになってほしいです。

生活 あそんで ためして くふうして

画像1
今日は「あそんで ためして くふうして」の第2時間目。今ある材料から, どんな遊びやゲームが出来るかを紙に書いて考えました。
自分たちの経験だけでなく, 学校図書館にある本を読んで考えを広げます。
「うわ〜すごい!こんなものもアルミ缶で作れるんや。」
「僕が作ったギター, あと豆腐のカップがあればもっとすごいギターに出来るみたい。」
アイディアをたくさん仕入れることで, やりたいことの幅が広がりましたね。

大なわ大会

画像1
体育委員会が企画してくれた「大なわ大会 2年の部」が行われました。
「縄が来た時にとぶんやで。」
「頑張れ!いま!」
と委員会の先輩たちが2年生を励ましてくれる声があたたかかったです。

算数 三角形と四角形

画像1
「三角形と四角形」の学習で, 新たな図形が登場しました。前回は「4つ全ての角が直角」の長方形について調べたのですが, その中でもさらに特別な四角形があることを今回は考えます。

「この形だけ, ま四角だと思います。」
「うんうん。あれだけがサイコロみたいな感じ。」
「長さや!辺の長さが全部同じなんだと思います!」

算数の言葉を使って, 特別な四角形について説明できました。また一つ「正方形」という図形のことが分かりましたね。

算数 三角形と四角形

画像1画像2
三角形と四角形の学習では, たびたび「かど」に着目します。中でも, 今回学習したのは特別なかど, 「直角」です。紙を2回折るとできる直角。折った紙の直角マシーンを使って, 教室の中にある「直角」を探しました。
「ノートのページの端は直角だね。」
「窓のガラスの端も4つとも直角だ。」
発見していくうちに, 子ども達は直角マシーンを重ねなくても徐々に「直角」の予想を立てることが出来るようになっていきます。

「直角ってたくさんあるんだなあ。」
「でもテーブルとか椅子とかは直角だと危ないよね。」

普段の生活の中にも算数がいっぱいです。

図工  たのしく うつして

画像1画像2画像3
図工「たのしく うつして」の学習では, 紙版画に取り組んでいます。
今回は, たくさんいたらわくわくするものを画用紙で作りました。前回の学習で版画はデコボコした分だけ刷った時に絵が浮かび上がることを知ったので, 子ども達は一生懸命たくさんのパーツを考えました。

「鳥やったら羽も作って貼ったらいいんやな。」
「この魚の歯は三角形を作って順番に貼っていこう。」
と, ひとりひとり工夫を凝らしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校・PTA行事
3/18 5時間授業
3/19 給食終了 卒業式前日準備 1234年5校時完全下校
3/23 卒業式
3/24 修了式 短縮4校時完全下校

学校だより

学校評価結果等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

全国学力・学習状況調査結果

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp