京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up8
昨日:98
総数:630489
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

算数 かけざん1

画像1
かけざん(1)では, 足し算を使ってそれぞれの九九のだんの答えを確かめています。
今回は7のだんを作りました。答えを求めていると, 子ども達が答えの増え方の決まりにハッと気づくことがあります。

「7のだんって最初の7と最後の63を足したら70になるよね。」
「あれ, でも5のだんの時は足したら50で4のだんの時は40だったよね!これ決まりなんじゃないかな。」
「うわ〜。気付かなかった〜。」
「7のだんの一の位はどんな風に変わっていっているのかな。」

九九っておもしろい!法則を発見する楽しさも味わえそうでうね。

図工 とろとろ絵の具で

画像1画像2画像3
今回は水彩絵の具ではなく, とろとろ絵の具を使って作品をつくりました。
手でさわってびっくり!
「何これ〜!のびる!!」
「こすったら色ちょっと変わった!」
たくさん発見をしたあと, 作品づくりをしました。

とろとろ絵の具の作品はこのあとペンで仕上げをします。次回も楽しみですね。

学年生活 大すきいっぱい わたしの町

画像1
10月24日に第一回町探検でそれぞれのお店に行きました。今回は, 見学させてもらって新たに不思議に思ったこと・知るともっと太秦大好きになれそうなことは何かを考えます。
「お客さんに人気のお花は何ですか。」
「お店にある大きな機械はどのように使うのですか。」
「忙しい時は何通くらいの手紙がここに来るのですか。」
といったものから,

「お仕事をされていて, 一番うれしいのはどんな時ですか。」
「お客さんが何と言ってくれた時に笑顔になりますか。」

など, お店や施設の方ご本人に聞いてみないと分からないことも出てきました。
11月7日, どんな答えを返していただけるか, 楽しみです。

生活 町たんけん第一回

画像1画像2画像3
生活「大すき いっぱい わたしの町」の第一回町たんけんをしました。
初めて見る美容院の奥や, 地下鉄の駅員室など, お仕事の舞台裏をのぞかせていただきました。
教室に帰ってくるなり, 夢中でワークシートに初めて見たものや知ったこと, 分からないことを書いていました。とっても良い体験をさせてもらったのですね。

次回は11月7日が第二回町たんけんです。インタビュー内容をこれから考えていきましょう。

体育 パスゲーム

画像1
体育では「パスゲーム」の学習がスタートしました。
ボールを持った人は, ドリブルではなくチームでパスをつないでゴールを目指します。
丸いゴールは大きいので入れやすいように見えますが, 試合となるとなかなか上手く入りません。狙いを定めていると, その間に相手チームがゴール前に来てしまい, どんどん入れるのが難しくなります。

「どうしたらゴールに入れられるかなあ。」
「パスがうまくできない!」

動いて考えてまた動いて, これからどんどん上達していきましょう。

算数 かけざん(1)

画像1
かけざん(1)の学習では, 足し算で答えを確かめながら掛け算の九九を作っていきます。

「さざんが9って, なんかおもしろいなあ。」
「さぶろくっていうのが覚えやすい。」

子ども達は九九の言い回しにも興味津々。楽しく唱えて覚えていきましょう。

国語 お手紙

画像1画像2画像3
前回は, 「お手紙」の作者アーノルド=ローベルさんの「ふたりは」シリーズのお話発表会をしました。
「そのおはなし おもしろそう!」
「読んでみたいー!」
と話していた子ども達。今回は「ふたりは」シリーズを好きなだけ読めると知るとシーンとして読んでいました。

作者に興味を持って本に親しむのも素敵なことです。シリーズ読み, これからもチャレンジしていきましょう。

図工 はさみのアート

画像1画像2画像3
図工「はさみのアート」では2色の画用紙で, さまざまな形を作りました。
びりびりっと破いたり, 細かいところをはさみでチョキチョキ切ったり, いろんな形が次々に出来上がりました。
「これは何ですか?」
「ここには, ライオンがいてちょっと泣いています。この涙の形を工夫しました。」

と, 作品について交流すると作者にしか分からない素敵なお話が分かりました。

生活 大すきいっぱい わたしの町

画像1
太秦の町のことをもっと知る学習「大すき いっぱい わたしの町」がスタートしました。今日からは学年生活で, 他の学級の友達とグループになって施設やお店を見学に行く準備を行いました。

どんなものがあるのかな, どんな人が働いているのかな。
疑問がどんどん湧いてきます。はてなを解決しに見学に行きましょう。

体育 とびくらべ

画像1画像2
体育「とびくらべ」では
・もっと遠くへとぼう。
・もっと高くとぼう。
・リズムよくとぼう。

をめあてに, グループで「いい方法」を考えながら活動しています。
今回はリズムよくとぶために, 楽器や手拍子, 歌でリズムを感じながらグループでとぶ活動でした。

「リズムとびってどんなんかな。高くとかより簡単そうや。」
と言っていた子ども達もたくさんジャンプして
「お腹すいてきた!」
「めっちゃ楽しい!もう終わるん?」
とリズムとびを思いっきり楽しんでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校・PTA行事
11/15 1年校外学習予備日
11/16 PTAバレー交歓会
11/17 防災パレード
11/18 大文字駅伝支部予選会
11/21 育成合同運動会 短縮5校時完全下校研究会

学校だより

学校評価結果等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

全国学力・学習状況調査結果

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp