京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:110
総数:629754
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

国語 本は友達

画像1
司書の先生に図書館のオリエンテーションをしてもらってから, 学校図書館での過ごし方にいろいろな変化が見られます。

たとえば, 本を返す時に迷わなくなったこと。分類の番号や作者の名前のラベルがきちんと読めるようになってきています。

他にも, 絵本以外の分類, 「自然科学」や「芸術」「スポーツ」など様々な分類の棚に関心をもつようになりました。

読書の幅が広がりましたね。

道徳 花火にこめられたねがい

画像1
道徳では, 実際にある花火大会のお話をもとに, 願いを込めて受け継がれている行事について考えました。
白い花火にも金色の花火にも, 人の幸せを願う願いが込められていました。

「ぎおん祭りも願いがあるのかな。」
「保育園の夏祭りもあるよね。」
行事には, つくってくれる人, 支えてくれる人がいて, 願いが込められていることに気付くことができました。

体育 水あそびのまとめ

画像1画像2
2年生みんなでプールに入るのは今回が最後でした。
今回は「体をまっすぐにする。」ことに注目して学習しました。体をまっすぐに伸ばして壁をけると, 水の中をスーッと進みます。
バディに姿勢を見てもらいながら, これまでの学習を生かすことができました。

算数 1000までの数

画像1画像2画像3
算数「1000までの数」では, 30+80や200+500など, 大きい数の計算の仕方を考えています。
自分で解き方を考える時間には
「お金をかいたら解けそう。」
「10が11個だったら, 10個をこえてるから100ができてる。」
と, これまでの学習を生かして考える姿が見られました。

食の学習 やさいのえいよう

画像1
今日は出野先生と食の学習をしました。
給食にはどんな野菜が出てくるか, 調べてみると毎日たくさんの野菜が出てきています。
どうしてでしょう。

「おなかがいたくならないようにだと思います。」
「体が大きくなるんじゃないかな。」
「栄養がちょうどよくなるって聞いたことがあります。」

野菜のパワーについて教えてもらった2年生。
「野菜っていいな。」毎日の食事がさらに美味しくなりそうですね。

スーパークリーンマンデー

画像1
今年度の美化委員会が「スーパークリーンマンデー」を毎月設けて, 学校をさらにぴかぴかにする活動を考えてくれました。

掃除中もスーパークリーンマンデーは, 放送委員がいつもとは違う曲をかけてくれるので
「あっ。今日はマンデーや。」
「ちがうで。スーパークリーンマンデーや。」
「頑張って掃除する日やで。」

と子ども達も意識することができています。
自分達の力で, ぴかぴかになるって気持ちがいいですね。

体育 まねっこあそび

画像1画像2
体育で「まねっこあそび」をしました。
前の人の動きを鏡のように真似て動きます。
けんけんパの動きや両足ジャンプ, 他にも「うさぎ」や「カメ」になる動きで体育館をぐるっと一周します。

「楽しそう!やってみたい!」
うきうき始めた子ども達でしたが, マットの上を「かえる」のようにジャンプするなど,
実はかなり体を使うので, 終わった頃には汗びっしょりでした。

イメージした通りに体を動かす「まねっこあそび」しっかり楽しんで活動できました。

図工 まどをひらいて

画像1画像2
図工では, カッターナイフを使って学習しています。
今回はカッターの安全な使い方について学習しました。
紙の押さえ方, 手の動かし方など, 子ども達はとても真剣に活動していました。

何回か繰り返すと,
「スーって切れた!」
とコツをつかんだ様子も見られました。
次の時間は, 自分で窓の形を切って作品にします。

算数 1000までの数

画像1画像2
「1000までの数」では, 100がいくつあるか, 10がいくつあるかを考えています。
これまでの数え棒やおはじき, テープ図ではなく, 今回はお金を用いて考えると分かりやすいと分かってきた様子です。

「280円は, 100円の中に10円が10こあるから。」
と, 位が上がることに着目できましたね。

えがおの学習 平和について

画像1
今月のえがおの学習は「平和について」です。
6年生がなかよしグループの1〜5年生に, 修学旅行からこれまで学んできたことを伝えてくれます。
「あの歌にはそんな意味があったんや。」
「あっ。前に6年生が読んでくれた本にあったところ!」

6年生はそれぞれの学年に合わせて, 一生懸命に言葉を選びながら発表してくれました。
最高学年の6年生が, 必死に伝えてくれる姿勢からも「平和」の大切さを感じることができます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校・PTA行事
7/19 個人懇談会3日目  和献立
7/22 個人懇談会4日目
7/23 1学期終業式 (5校時完全下校) 給食終了
7/24 夏季休業開始 水泳記録会
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp