京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:42
総数:630120
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

6年生のために

画像1
 6年生を送る会に渡すプレゼントを作っています。
各クラスで,なかよし分団の色で作っています。細かい所も丁寧に仕上げました。

 6年生がえがおになってくれるといいですね。

おにごっこ

画像1
 2年生の国語科の学習では『おにごっこ』の単元に取り組んでいます。
おにごっこの本文を読んだ後に,自分の鬼ごっこを考えたり,今あるおにごっこに新しいルールを付け足したりと工夫をして説明文を書いていきました。
 どんなおにごっこが考え出されたか, 発表が楽しみです。

国語 おにごっこ

画像1
国語では説明文「おにごっこ」をもとに学習しています。いつも遊んでいるおにごっこですが, あそび方の種類やその理由を知ると, 「たしかにそうだなあ。」「こっちのルールの方がおもしろくなるね。」と, 新鮮な気持ちで学習している姿が見られます。

「こんなおにごっこもあるよ!」と見つけた遊びを文章に表して紹介し合いました。休み時間などを使って実際に遊んでみることもできます。たかがおにごっこ, されどおにごっこ!知れば知るほど, 休み時間や音読がおもしろくなりそうです。

学活 係活動2

画像1画像2
係活動の内容はメンバーによって本当に様々です。共通点は, すごく一生懸命だということ。

誰かへの贈りものを作っている係もあります。
友達に楽しんでほしいマジックを練習している係もあります。

どの企画も成功しますように!!

学活 係活動

画像1画像2画像3
2年もまとめの時期にさしかかり, 係活動の様子も少し変わってきました。

「あいさつ少ないな〜。あいさつ運動しよう!」
とワッペンを付けてあいさつ運動を始めた子ども達もいます。話を聞くと, 6年生の挨拶運動にあこがれたのだそうです。学校をよくしようとする活動は子どもから子どもへ広がっていくんだなあ, と実感します。

アンケート結果から, 「読書が好きな人が多いけど, 苦手な人もいるからコンテストしよう!」
と, 読書をたくさんした人に賞状を作っている係りもあります。

いろんなアイディアを出せるようになったことにも, 成長を感じました。

100cmをこえる長さ

画像1画像2
算数「100cmをこえる長さ」では, 新たに「1m」という単位を学習しました。
「100cmってどんな長さなんだろう・・・?」
1mを紙テープで使って, 教室のいろいろな物の長さを測りました。

測った一番長い物は「ランドセルロッカーの横の長さ」でした。なんと5mを超えます。
単位の学習は苦手・・と感じる子もいますが, まずは見て, 触って, 感じて「長さ」の理解を深めていければと思います。

体育 とび箱

画像1画像2
体育では「とび箱あそび」をしています。
高さに挑戦することだけでなく, まずはとび箱に必要な体の動きに慣れることが大切です。またいで, おりる。とび乗って下りる。これが中学年のとび箱運動につながっていきます。

子ども達は, 手をどこに置くとやりやすいのか, 安全なのか, 考えながら学習しています。
「3年生になったら縦がとべるようになりたいなあ〜!」
「どうやったら5段とべるかな・・?」

えらい!頭も体も使って学習していますね。


うずまさ 大すき!3

画像1画像2
インタビューが終わったグループから学校に帰って記録をまとめます。

帰り道・・「こう言ったはったで。」
「お店の人 優しかった!!」
「質問わすれてしまいそうになった・・ドキドキしたなあ〜。」
と話しながら帰る姿が見られます。

帰ってきた教室では, 黙々とメモをとっていました。きっと学んできたことが溢れそうになっているのだろうなあ・・と感じます。

普段の学校ではできない, 貴重な学習をさせていただきました。太秦の町のあたたかさを実感した1日でした。ありがとうございました!!

うずまさ 大すき!2

待ちに待った町たんけん3回目がスタート!

お店の中を見せていただくのはもちろん初めてです・・
「和菓子屋さんを始めたきっかけを教えてください!」
「お気に入りのお漬物はありますか?」などなど
各グループでこれまで考えてきた質問をします。

お店の方も「ちょっと難しいかなあ?」と, 言いながらとっても丁寧に答えて下さって, みんな真剣な表情でインタビューをしていました。

画像1

生活科 うずまさ 大すき!

画像1
生活科「うずまさ 大すき」では, 太秦の町のことについて探検して調べる学習をしています。1・2回目の探検は学年みんなで行きましたが, 最後の町探検はグループでそれぞれのお店へ。

探検ボード片手にどきどきしながら出発です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校・PTA行事
2/24 バンドフェスティバル(12時開演)         (京都外大・森田記念講堂)
2/26 銀行振替日
3/1 身体計測(6年・たけの子) ずんずんタイム(13:45開演・体育館)

学校だより

学校評価結果等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp