京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up76
昨日:45
総数:630832
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

【2年】あそんで ためして くふうして

画像1
 生活科「あそんで ためして くふうして」の学習では,ペットボトルのキャップやトイレットペーパーの芯,トレイなどがらくたを集めて,ルールを決めて遊びを進めていきます。

 1時間目の学習は,どんなものがあるかな?どんな遊びができるかな?を考えていろいろ遊んでみました。

 並べる,積む,転がす,詰めるなど,工夫していろいろ遊びを考え出す2年生の子ども達は,本当に発想豊かで,遊びの天才です。

 わずかな時間で,いろいろ遊ぶことができました。

 お片付けも自分達で分類で上手にできました☆
画像2

避難訓練

画像1画像2
10月26日に緊急地震速報を使った避難訓練を行いました。
子ども達は緊急速報がなるとすぐに,頭をかくし一時避難行動を行いました。その後は,運動場に避難し,消防隊の方々の救助活動を見学しました。
 自分自身の命を自分で守るために,今後も安全学習を行っていきたいと思います。

秋の遠足

画像1画像2
 御室八十八ヶ所めぐりに行きました。
なんと・・・学校から出発して,八十八ヶ所めぐりをして,学校まで帰って約10キロ近くを頑張って歩き通しました。
帰り道もすいすいと歌を歌いながら帰るクラスもありました。頑張って歩き通した子ども達にたくさんの拍手をあげてください。

お手紙

画像1
 2年生は10月から国語の新しい単元『お手紙』の学習を行っています。10月19日(月)に,4組で教育実習生の先生の公開授業は行われました。
 子ども達はかえるくんと,がまくんの気持ちを読み取り,音読劇に向かって学習を薦めています。

だっこくしたよ!

画像1画像2画像3
 10月15日(木)に2年生は,ずんずん田んぼの稲を脱穀しました。
間近で見るコンバインに子ども達は大喜びでした。また,脱穀する様子を見ていて,子ども達は「おもしろいな〜。」と興味津津でした。
 おいしいおにぎりまであと少しです!

後期が始まりました!

画像1画像2
 10月13日に後期の始業式が行われました。
子ども達は,始業式後に後期の目標を立てました。後期は,前期の通知票や自分の学習中を振り返り「何をがんばりたいか」を考えました。
 また,道徳で『おばあさん どうぞ』を学習し,親切な心について学びました。クラスや学年にたくさんの優しさを増やしていってほしいと思います。

頑張ったよ!運動会

画像1画像2
10月3日に運動会が行われました。
お天気にも恵まれ,子どもたちは最後まで精一杯頑張りぬくことができました。雨で練習が出来ない日もあったり,急に暑くなったりそんな中でも子どもたちは頑張ってくれました。
 昨年度より少し成長した子どもたちを見ていただけたと思います。体育館改修にともない,保護者の方にもたくさんご協力いただきました。本当にありがとうございました!

稲刈りをしたよ

画像1画像2
 9月29日に,ずんずんたんぼの稲刈りを行いました。
 子どもたちは,鎌の使い方やお米が出来るまでの88の工程をゲストティーチャーの方から教えてもらいました。本日刈ったお米でのおにぎりパーティーを行う予定です!

動物園の獣医

画像1画像2
 2年生の国語の学習で行っている動物園の獣医の学習の様子です。
2年生では,動物園の獣医の学習の後,自分達が選んだ動物にかかわる本を読み,『どきどきおしごとフリップ』にまとめる活動をしています。
 教科書で学習したことを生かして,フリップ作りを頑張っています。

かかしを作ったよ

画像1
 春からはじめたずんずん田んぼにかかしが立ちました。きれいに実ったお米を守ってくれるようにと,各クラスで願いを込めて作っています。
 かかしも立ち,もうすぐ稲刈りを迎えます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 読み聞かせ1年生
3/4 感謝の集い 児童朝会 6年交通安全教室(自治会館)
3/5 支部ソフトテニス交流会  支部バレーボール交流会
3/6 体育委員G・G大会
3/8 フッ素洗口 町別集会
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp