京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:95
総数:630031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

春の遠足

植物園へ遠足に行ってきました。
よいお天気でオリエンテーリングが出来ました。
お弁当もおいしくいただいて,芝生を元気におにごっこ。
温室にも寄って帰って来ました。
「ジャングルみたい〜。」
と温室では大興奮でした。
今は,バラなどたくさんの花が咲いていて,とてもきれいでした。
疲れたけど,楽しいだったようです。
画像1画像2

かんさつ名人になろう

画像1画像2画像3
 国語科の学習で「かんさつ名人」のわざを学習しました。
 「数や大きさをくわしくかんさつするといいね。」
 「○○みたい,が使えると分かりやすいな。」
 ということに気がつきました。そのわざを使って,今日はソラマメの観察をしました。いつもの生活の観察カードよりも,くわしい観察ができました。

ひっ算がんばっています!

画像1画像2画像3
 算数科の学習で,たし算とひき算のひっ算を学習しています。
 今日は,初めてひき算のひっ算を覚えました。
 「はじめに一の位を計算します。」
 「10が2つで20です。」
 上手に説明できました。説明すると,友だちが「分かった!」と合図を送ってくれて,嬉しくなるね(^−^)

土曜学習

土曜学習がスタートしました。
2年生はとっても多く,50名を超える参加者です。
今日は開講式がありました。
休みの日に学校へ来て,勉強に取り組む姿勢をほめていただきました。
がんばって続けてほしいと思います。
学習後は,映画会もあります。ぜひ参加してください。
画像1

ならべて つないで つつんで

図工の時間に新聞紙を使って学習をしました。
机やいす,学習道具などの身近なものをならべたり,つないだり,そしてつつんでみました。
大きいものは,上手に工夫してテープで新聞を大きくして,つつんでいました。
秘密基地のようになったクラスや,きれいにつつんだクラス,子ども達の想像は無限に広がっていました。

画像1
画像2

校区探検に行こう!

画像1
天気が心配されましたが,校区探検に行ってきました。
「太秦はどんな町かな?」
「校区にはどんな店があるのかな?」
ということで,大映通り商店街を中心に歩きました。
歩いていると,地域の方にたくさん声をかけていただきました。
とっても温かい光景でした。
学習はこれからも続きます。しっかりと学習を深めていってほしいと思います。

ぐんぐんそだて

画像1画像2
気候も温かくなり,野菜作りや米作りの準備がスタートしました。
2年生では,プチトマトを育てています。
チューリップを抜き,土をほぐしたり,肥料をくわえたりしてから植えました。
ずんずん田んぼでは,たくさん咲いていたレンゲの花を抜きました。
抜いたれんげは,乾かしてからまた肥料として活用する予定です。
しっかりと土づくりをして,おいしい野菜やお米が育ちます。
楽しみですね。

ねん土を ギュッ ポン

 お家で用意していただいた型を使って,図工の学習をしました。
 粘土で型押ししたり,型抜きしたりして,様々なものを表現しました。
 友達と,型を交換したりして,いろいろな型のよさを感じながら楽しく活動できました。
 子どもの発想は,驚くことも多いです。様々な活動を通して,心豊かに成長していってほしいですね。
画像1画像2画像3

学校を案内しよう

 1年生に学校を案内しました。
 学校内の色々な場所を回って,その場所の説明をしました。
説明したり,1年生と手をつないで歩いたりするのは,とっても大変でしたが,
上級生らしくがんばって活動していました。

画像1画像2

体ほぐしの運動

体育では体ほぐしの運動をしています。
ストレッチや,簡単なゲームを通して,体をほぐすだけでなく,友達と力を合わせたり,ふれあったりすることで心もほぐれていきます。
体を押してもらったり,触ったりされて子ども達は,とても楽しそうです。
お家でもストレッチなどをしてみてはどうでしょうか??
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/22 冬季休業開始
12/23 天皇誕生日
12/24 年賀状作り体験9:00〜
12/25 チャレンジクッキング9:30〜
銀行振替日

学校だより

学校評価結果等

台風等に対する措置

京都市立太秦小学校「学校いじめ防止等基本方針」

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp