京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up41
昨日:90
総数:629446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

【2年】図書室へ行こう

夏休み明け初めての図書室。
新しい本がたくさん増えていて、
子どもたちは大盛り上がり!
夏休み中に読んだ本の話しも聞かせてくれました。
画像1

【2年】ぐんぐんそだて みんなのおこめ

「わぁぁあ!おっきくなってる〜!!」

「このつぶつぶがおこめかな?」

夏休みの間ぐんぐん育った稲をみんなで見に行きました。
立派に育った姿に子どもたちは大喜び!
今から稲刈りが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【2年】ずんずん田んぼにて

稲がぐんぐん大きくなってきました。
順調に育ってきています。
これから実っていく穂を守るため
防鳥ネットを張りました。
夏休み明け、どれだけ大きくなっているか
楽しみですね!
画像1
画像2

【2年】 第3回ともだちオリンピック

今日は7月のともだちオリンピックがありました。
今回の種目はプールでの「ビート板バタ足競争」です!
各クラス6チームに分かれて計6レース。
1位が6点、2位が5点と点数を決め、点数の高いチームが優勝です。

今回の結果は…

1位 1組
2位 3組
3位 5組
4位 2組
5位 6組
6位 4組    でした!!

次回は9月、運動会の団体競技で競います。
画像1
画像2

【2年】 かさをはかろう

今日は1Lます、1dLますを使って水のかさをはかりました。

「このカップのかさはどれくらい?」
『1dLくらい!』
『3dL?』
「じゃあどのますを使ってはかったらいい?」
『1dLます!!』
「よし、実際にはかってみよう」

まずはかさをはかる入れ物を決めて、どれくらいのかさになるのか予想しました。
かさをはかるのに適切なますを使って、実際にかさをはかってみました。

画像1
画像2
画像3

【2年】黄色いバケツ

画像1画像2
国語科では「黄色いバケツ」を読んでいます。
きつねの子は何をしたかな?
どんな気持ちかな?    とみんなで話し合っています。

「うたいながら、バケツのまわりを ぐるぐる回りました。」ってどんな感じ?

「スキップしてる感じ!」
「げッつようびには〜 ぼッくのもの〜♪」

実際にバケツのまわりを回りながら、
きつねの子の様子や気持ちを考えました。

【2年】けいりょうのずが

画像1画像2画像3
図画工作では「けいりょうのずが」に取り組んでいます。
算数科で学習したものさしを使って、
「ものの長さをはかっている自分」を絵にしています。
腕や指の形、ものさしの目盛りなど細かい部分が多く、かなり苦戦していますが
色を塗っていくにつれて素敵な作品に仕上がってきました。

【2年】今日の野菜たち

「キュウリはチクチクする!」
「ミニトマトは宝石みたいに光ってる!」
「おまめは丸くなってきたね〜」
画像1
画像2
画像3

【2年】ぐんぐんそだて みんなのやさい

「あ!とんぼ!!」

ずんずんとんぼででは稲が背を伸ばしてきています。
赤とんぼやシオカラトンボの姿がありました。

畑で育てている野菜たちは、収穫の時期を迎え始めています。
キュウリ、ナス、ピーマンはいくつか収穫できました。

「毛がいっぱいあるな〜」
「ナスの花は星の形みたい!」

今日もたくさんの発見がありました。
画像1
画像2
画像3

お話のさくしゃになろう

国語科「おはなしのさくしゃになろう」では,挿絵を見て想像を膨らませて,「はじめ」「中」「おわり」のまとまりのあるお話づくりに取り組んでいます。
今日は,自分たちで作ったお話を友だちと読み合いました。
登場人物の名前や題名も考えてつけました。

ぴょこたんのお買いもの
ピータンの大ぼうけん
おしりをひからせる学校

友達のお話を読んだ子どもたちは,
「ドキドキする。」
「おもしろい。」
「ロマンチック!」
と,目を輝かせていました。


画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離退任式

学校だより

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp