京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:90
総数:629429
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

ようすを音楽で

「汽車が走るようすを音楽であらわそう」

木琴やたいこ、ウッドブロック等をつかって、
汽車の走る様子を音楽で表そうと合奏の練習中です。
速さや強弱を変えて、汽車の走りだした様子や、
重い荷物を運んでいる感じを出そうと頑張っています!
画像1
画像2

【2年】100cmをこえる長さ

画像1画像2画像3
新しい長さの単位、「m(メートル)」を学習しています。
両手を広げたら何cmかな?
それをmになおすと・・・?

ものさしを使わずに1mの長さに紙テープを切るゲームもしました。
「え〜どのくらいかな?」
「もっと長いって!!」
「ちょっと長すぎるかな・・?」
長さにたくさん触れ、量感をもてるようにしています。

【2年】ようすをあらわすことばをつかって しを書こう

画像1画像2
「見たこと、かんじたこと」では
前単元で学習したようすをあらわすことばを使って
詩を書いています。
ようすをあらわすことばから想像できる言葉を繋げて
たくさんの詩が生まれました。

【2年】九九のきまり

画像1画像2
「九九にどんなきまりがあるのかな?」

九九表にかくれている九九のきまりをみつけました。

「同じ答えになる九九がたくさんあるよ!」
「2×9と9×2は答えが同じだね。」

友だちと相談しながら
4つのきまりを見付けることができました。

【2年】ならった形をつかって。。

算数の学習では、
長方形・正方形・直角三角形など、
学習してきた形をならべてもようを作ってみました。

「正方形やのに長方形になった!」
「小さい三角形が大きい三角形になったよ」

2色の折り紙をきれいにならべて、
たくさんの模様ができました。
画像1
画像2
画像3

【2年】きみたちは、「図書館たんていだん」

国語の学習では、図書館探偵団になり、
図書館の地図を書いたり、
本の分け方、並べ方を調べたりしていきます。

まずは、どんな本があるのか、
それはどこの本棚にあるのかを地図に書き込んで行きました。
思っていた以上に、図書館にはたくさんの本があったようです…!
画像1
画像2

【2年】第4回 ともだちオリンピック

今回の種目はかけざん!
2年生後期から学習を進めてきた九九です。
200問を3分間で何問解けるか?
正解数の平均値を競いました。

結果は…












1位 4組
2位 1組
3位 6組   でした!!





画像1
画像2

【2年】まどをひらいて

図画工作科では、「まどをひらいて」の学習に入りました。
初めてのカッターナイフを使っての工作です。
正しい刃の出し方、持ち方、渡し方などを学習し、
実際に紙を切ってみました。
最初は恐る恐るだった子どもたちも、
少しずつ慣れてきたようです。

「めっちゃきれいに切れた!!」
「くねくねした線はやっぱりむずかしいなぁ。」

まどから何が見えるかな?を創造して、
アイディアスケッチもしました。


画像1
画像2
画像3

【2年】直角をさがそう

新しく「直角」の学習をしました。
自分たちで作った直角や、三角定規の直角を使って、
教室の中にある直角を探してみました。

「ここも、ここも直角や!」
「きゅう食台も直角やで。」
「直角だらけやなぁ」

自分たちの周りにはたくさんの直角が隠れていました。
画像1
画像2
画像3

【2年】太まさたんけん 大はっ見

校区探検したことをもとに、地域の人に質問したいことを
チームごとにまとめています。

「どうしてこのしごとをしようと思ったのですか。」
「大へんだなあと思ったことはありますか。」
「どんな気もちでたねをうえていますか。」

地域の人々はどんな想いで働いておられるのでしょうか?
そんな気持ちを知りたくて、インタビューの練習にも力が入っています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離退任式

学校だより

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp