京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:113
総数:628993
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

【2年】ケーキやさん

図画工作科では「ケーキやさん」の学習をしました。
紙ねんどやモール、ビーズ、カップなどを使って
食べたくなるようなケーキをつくりました。

紙ねんどに赤色の絵具を混ぜて。。
「いちごのクリームだよ!」

カップにも紙ねんどをつけて。。
「見てみて!2だんのケーキになった!」

たくさんのおいしそうなケーキができました。
画像1
画像2
画像3

【2年】あそんで ためして くふうして

生活科の学習では、生活の中から出てきた
材料を使っておもちゃ作りをしています。

つむ、ならべる、たたく、、、などをしているうちに、

楽器、船、いす、ロボット、カップタワーなど
たくさんのおもちゃができました。
画像1
画像2
画像3

【2年】みんなで きめよう

国語科では「話し合いのすすめ方」について学習しました。

初めて司会者を立てての話し合いをしました。

「これから○○についての話し合いをはじめます。」
「△△さん、い見を言ってください。」
「わたしは、〜だと思います。」

各クラス、テーマに沿った話し合いを進めました。
・友だちの意見を最後まで聞く。
・話すときは聞き手によく聞えるようにはっきり大きな声で。
など、話し合いに大切なポイントをおさえながら
学習していきました。
画像1
画像2

【2年】第7回 ともだちオリンピック

今回の種目は「なわとび」です。
一分間に何回跳べるかの平均値を競いました。

一分間は思いのほか長く、跳び終わったころには
みんなくたくたの表情……

気になる結果は。。?




1位 1組
2位 6組
3位 4組  でした♪

画像1
画像2
画像3

【2年】とびばこあそび

画像1画像2画像3
体育科の学習では「とびばこあそび」をしています。

ねらい1 できるわざの高さやきょりにちょうせんしよう
ねらい2 できそうなわざにちょうせんしよう

その日の時間に練習するわざを2つきめて、
自分の練習に合った場を選び練習していきます。

「トン!パン!ピタ!がじょうずにできていてきれいだったよ。」
「もう少し高くとんだらうまくいくと思います。」
「ちゃく地のときに足をそろえた方がいいよ。」

友だちのアドバイスを聞いて、
できる技が少しずつ増えてきました。

【2年】10000までの数

算数科では「10000までの数」の学習をしています。

100のかたまりが10こで1000
1000のかたまりが2こで2000・・・

今までに学習してきたことを基に、
1000より大きい数字をつくってみました。
画像1
画像2

【2年】あそんで ためして くふうして

生活科の学習では身近な材料を使って
どんなあそびができるかを考えました。

ペットボトル、たまごパック、空き箱、
トレー、リボン、わりばし、輪ゴム…

たくさんの材料を目の前に、

つむ、はじく、ならべる、たおす、ふく…

いろんな遊び方をしました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 授業参観・懇談会(4・5・6年) 作品展
2/27 授業参観・懇談会(1・2・3年) 作品展
学校・PTA行事
3/1 学校保健委員会2回目 エプロン補修 なかよしデー
部活動・その他
3/2 ベルマーク収集 防災土曜塾 ソフトテニス支部交流会
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp