京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:117
総数:628827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

1年 生活科『さかせたいな わたしのはな 本葉編』

一気に本葉が…!増えてきました。成長がはやくて嬉しいです。「さあ〜観察だ!」っと太陽の道の朝顔へ一直線!じっくり観察していました。
画像1画像2

1年 算数科『いろいろなかたち』

画像1画像2画像3
はこの形・つつの形・三角の形の積み木を使い、形を写しそれを絵に見立てる学習をしました。図形が絵に変わる楽しい学習になりました。

1年 図画工作科『ちょき ちょき かざり』

画像1画像2画像3
折り紙を2つに折り、はさみで切り目を入れて素敵な飾りを作りました。広げてみないとわからないので、ドキドキワクワク感が満載の図工の時間でした。「お〜 変な形になった!」「わ〜!きれい!」等、大興奮の授業でした。はさみも上手に使えました。子どもたち お見事★

1年 生活科『さかせたいな わたしのはな 双葉編』

画像1画像2
小さな双葉が出ました。アッという間に大きくなりそうです。まるで1年生の子たちの様です。懸命に葉の様子を見て、観察カードに描きました。(5月10日)

1年 体育科『マットあそび』

マットあそびに挑戦しています。マットを4人でなかよく運び、場作りもしています。逞しく声を掛け合いマットを運ぶ姿に感心しています。マットあそびもペアでお互いの動きを見合いながら活動を進めています。
画像1画像2

1年 生活科『わくわくきょうしつへ行こう』

画像1画像2
わくわくきょうしつへ行きました。教室によって学習道具が違ったり、体を動かしながら学ぶ道具があったり、楽しい学習方法があることを知ることができました。ひとりひとりにぴったりあった方法で学ぶ教室があるってとても素晴らしいことですね。

1年  国語科『としょかんへいこう』

画像1画像2
初めて図書館へ行きました。図書館司書の先生から図書館の使い方を教わりました。子どもたちはしっかり話を聞くことができました。是非、たくさんの素敵な本と出会い、豊かな心を育て豊富な知識を得てほしいです。

1年 国語科『はなのみち』

画像1
音読発表会をしました。ペアになって、友達の音読を聞いてよいところを見つけます。友達の音読を聞くことはとても勉強になります。上手に音読会ができました。

1年 生活科『さかなとなかよくなろう』【食育】

画像1画像2
 栄養教諭の先生に魚の食べ方を教えてもらいました。給食には多くの魚料理が登場します。骨と身を外して上手に食べれるようにお箸を持って模型の魚の身をとる練習もしました。

1年 『1年生を迎える会』

画像1
児童会の子たちが企画して、『1年生を迎える会』を催してくれました。各学年の出し物は,歌があったり、替え歌があったり、実演(演技)があったり、本当に心のこもったものでした。1年生は『さんぽ♪』を元気よく歌いました。1年生の元気よさと可愛さは校内1でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp