京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up37
昨日:97
総数:629886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

太秦フェスティバル(体育)1年生

 先日の太秦フェスティバル(体育)では、ゴールを目指して精一杯走りきる姿や、仲間に温かい声援を送る姿など、とてもすてきな様子がたくさん見られました。また、他の学年のお兄さん・お姉さんの、力強い走りや演技を見た時には、「かっこいい」「すごい」と、感動していました。
 1年生にとっては初めての「太秦フェスティバル」でしたが、みんな元気いっぱい、楽しみながら全力で頑張ることができました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「でこぼこはっけん!」

 図画工作科「でこぼこはっけん」の学習をしました。

 私たちの身の回りにある、いろいろな『でこぼこ』。
 「でこぼこの上に紙を置いてこすり出したら、どんな模様が写るだろう?」と、みんなウキウキしながら、学校の中にあるいろいろな『でこぼこ』を探し回りました。

「見て見て!こんな模様が出てきた!」
「ここも、でこぼこしてる!」
と、友達と見せ合い、楽しみながら活動することができました。

 活動の終わりには、
「見つけたでこぼこと模様をみんなに紹介したいな」
「みんなの見つけた模様も見せてほしいな」
と、話していました。
みんな、次回の鑑賞会をとても楽しみにしている様子です。
画像1
画像2
画像3

体育科「ようぐあそび」

 体育科「ようぐあそび」の学習をしています。一輪車、フラフープ、ケンステップ、竹馬、ボール、ぼうを使って、みんなで楽しく体を動かしています。
 グループの仲間と一緒に、使い方を工夫して活動したり、もっと上手く使いこなせるように何度も繰り返し練習したりしています。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「にょきにょきとびだせ」

 図画工作科「にょきにょきとびだせ」の学習で、箱からにょきにょき飛び出す様子を生かして作品作りをしました。
 前回は、ストローから息を吹き込むと、箱から、袋がにょきにょき出てくる仕組みづくりをしました。
 今回は、作りたい作品に仕上げるために、ビニール製のひもや色紙、カラーペンなどを使って飾りつけをしました。

 後日、鑑賞会を開き、出来上がった作品をお互いに見せ合いました。
「〇〇さんの作品の、にょきにょき出てくる袋の形が面白くて、すてきでした」など、友達の作品の良いところを見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

道徳「おおひとやま」

道徳「おおひとやま」の学習では、きまりを守ることについてみんなで考えました。

初めに、
『きまりを守らないといけないと分かっているけど』
『ついついやってしまう』『まぁいっか、と思ってしまう』
そのようなことについて、みんなで話しました。


でも、学習を通して、
『きまりを守らないとみんなが困る。大変なことになることもある』
『きまりを守ればみんなが笑顔になる』『きまりを守れば幸せになれる』
と、改めて考えることができました。

これからも、
みんなが安心して気持ちよく過ごせるように、
きまりを大切に守っていきたいですね。
画像1
画像2

算数科「かたちづくり」

算数科「かたちづくり」の学習では、色板や棒を使って、いろいろな形をつくりました。教科書にある形を見ながら自分でも作ってみたり、オリジナルの形を作ったりして、楽しく活動できました。
画像1画像2画像3

1年生、太秦フェスティバル(体育)に向けて2

体育科の学習で取り組んだ「パスゲーム」も、学年みんなで頑張っています。仲間にパスを出しながらゴールを目指すチームと、ゴール前で守るチームに分かれて行います。
みんな笑顔いっぱい、元気いっぱい活動しています。
画像1
画像2
画像3

1年生、太秦フェスティバル(体育)に向けて1

太秦フェスティバル(体育)の当日に向けて、これまでの体育科の学習で取り組んできた「リレーあそび」を頑張っています。コーンを並べたり整列したりすることも、自分たちでできるようになりました。
「50メートル走」でも、ゴールに向かって一生懸命に走り抜けています。
画像1画像2

算数科「おおきさくらべ(1)」

算数科「おおきさくらべ(1)」の学習で、紙テープを使って、身の回りにある物の長さや高さを測りました。
テープのはしをそろえて、みんなで長さや高さを比べることができました。

画像1画像2

図画工作科「にょきにょきとびだせ」

図画工作科「にょきにょきとびだせ」の学習をしています。

ストローで息を吹き込むと、箱の中から、
膨らんだ袋がにょきにょきと出てくる仕組みを作りました。

にょきにょきと出てくる様子から、
「おばけみたい!」「きりんのくび見たい!」など
想像を膨らませていました。

次回は、カラーペンや色紙などを使って、作りたい作品の形にしていきます。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市立太秦小学校「学校いじめ防止等基本方針」

配付文書

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

全国学力・学習状況調査結果

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp