京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up25
昨日:60
総数:628904
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

生活科 給食調理員さんへインタビュー!

画像1
画像2
画像3
 生活科「なかよし いっぱい だいさくせん」の学習では、学校と仲良しになるために活動を進めています。

 今は、学校にいる先生たちのことをもっと知るために、インタビューをして回っているところです。

 この日は、給食調理員さんに話を聞きに行きました。

 いろいろな先生たちのことを知って、仲良くなりたいですね。

ことばときこえの教室に行きました

画像1画像2画像3
 ことばときこえの教室に行きました。ことばときこえの教室では、どのような学習をしているのかについて教わりました。自分たちの教室と違うところをたくさん見つけました。
 ことばときこえの教室での授業も体験させてもらいました。大きく口を開け、はきはきと発声することができました。
 ことばときこえの教室で学習する友達がいたら、それぞれのクラスで「頑張ってね」「行ってらっしゃい」と応援してほしいと思います。

さかなと なかよくなろう 2

 給食に出てくる魚について知った後、魚の上手な食べ方・お箸の使い方について学びました。
1.中心に切り目を入れる
2.切り目を広げる
3.ほねをとる
4.とったほねを皿の端によせる

 授業の中では、指を箸に見立てて何度も繰り返し練習しました。
 これから魚の上手な食べ方を意識して、美味しく味わって食べてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

さかなと なかよくなろう 1

 この日は、栄養教諭の池端先生と一緒に学習しました。まずは魚のパズルを楽しみながら、給食に出てくる魚を教えてもらいました。
・まぐろ ・さんま ・さけ ・さば
・にしん ・いわし ・はも ・きびなご
・さわら ・とびうお
なんと、全部で10種類。
いろいろな魚が給食で食べられることを知って、みんな驚いていました。
画像1
画像2
画像3

校外学習「春見つけ」6

 昼食を食べた後は、丘を登りました。力いっぱい、最後まで歩き切りました。本当によく頑張りました。丘の上からは、とってもきれいな景色を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

校外学習「春見つけ」5

 待ちに待ったお弁当タイムです。晴れた空の下で友達と食べるお弁当は、特別な美味しさだったようです。
画像1
画像2
画像3

校外学習「春見つけ」4

 友達と元気いっぱい、春見つけを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

校外学習「春見つけ」3

 植物や生き物など、いろいろな「春」を見つけました。
画像1
画像2
画像3

校外学習「春見つけ」2

 双ヶ丘に到着すると、自然いっぱいな様子にみんな大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

校外学習「春見つけ」1

画像1
画像2
画像3
 先週は雨天のため延期になった校外学習。今週は天候に恵まれ、校外学習に出かけることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市立太秦小学校「学校いじめ防止等基本方針」

配付文書

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

全国学力・学習状況調査結果

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp