京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:117
総数:628823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

図書館で初めて本を借りました!

画像1画像2
1年生は初めて本を借りました。

図書館の使い方などは4月に

司書教諭より教えてもらいました。


色々な本を見た後,読みたい本を自分で選んで

いました。カウンターに本を持っていき,

「かります」
「1年○組 ○○です」と言って

バーコードで読み取ってもらい,借りることが

できました。

司書教諭に「上手だよ」と褒めてもらっていました。

あさがおの水やり頑張っています!

画像1画像2
1年生は毎朝あさがおの水やり頑張っています。

土が乾いていたら,たっぷりの水をあげています。

「まだめがでてないなぁ…」

「土が乾いているからのどがカラカラのはず!」

みんな大切に育てています。

もうすぐ,芽がでてくるはずです。

6年生と1年生の交流

画像1画像2
このような状況の中ですが,どうにか交流できないかと考えてくださった6年生。

zoomで読聞かせをしてくれました。

水曜日と金曜日に6年生が1年生のために選んでくれた本を

担任の先生方が読んでくださります。

その間,お互いの教室が見えるので何だか不思議な気分です。

なかなか6年生にも会えず寂しかった1年生ですが,

朝から嬉しい気持ちになった1年生でした。

zoomが切れても手を振り続けていました。

これからも楽しみにしています。

あさがおの種をまきました!

画像1画像2画像3
あさがおの種をまきました。
みんな,あさがおには馴染みがあり,育ててみたい花だったようです。
「幼稚園でも育てた!」「お家でも種をまいたよ!」

ふかふかお布団の土の上にそっと種をまいて,優しく土をかぶせる1年生。
「早く大きくならないかな」

成長がたのしみです。

あさがおの種の観察をしたよ!

画像1画像2
2年生のお兄さん,お姉さんからもらったあさがおの種を観察しました。大切に育て,種をとって1年生にプレゼントしてくれたことを知り,みんなとても嬉しそうでした!
種が入っていた封筒は,花から染め出したものでとても素敵でした!!
種を観察した感想は,「すいかみたい!」「色は茶色と黒が混ざっている!」「においは…土??」など出ていました。
持ち帰った種はお家で是非育ててください。きれいなあさがおが咲きますように…。
2年生のみなさん,ありがとうございました。

はくを かんじとろう

今,1年生はリズムうちを楽しんでやっています。
歌ったりできない分,はくにのってリズムをうっています。
「なまえあそび」では,先生のうつはくにのってみんなはリズムを手でうって返事しています!
画像1画像2

6年生からのおくりもの

画像1
1年生が入学して3週間がたとうとしています。1年生お迎え習慣として,お兄さんやお姉さんからお祝いの動画を見て,1年生はニコニコ笑顔。6年生からは,左右に引っ張ると絵の柄が変わる素敵なプレゼントをもらい,休み時間には飽きることなく遊んでいました。これから,お兄さんやお姉さんの背中を見ながら,かっこいい1年生になれるといいですね。

ひらがなの学習を頑張っています!

画像1画像2
毎日ひらがなの学習を頑張っています。
なぞりも丁寧にできるようになってきました。
鉛筆の持ち方も上手になってきました。
とめやはらいにも気をつけて書けるようになってきた1年生です。

生活科〜学校探検〜

 生活科の学習で運動場を探検しました。その後,運動場でみつけたものをワークシートにかきました。運動場で遊べる日を楽しみにしています。
画像1画像2

図画工作科〜かきたいものなあに〜

 図画工作科の学習で,「おひさま」の絵を描きました。
 クレパスを使って,画用紙に大きくすてきなおひさまを描くことができました。友だちのおひさまを見て,「すてき。」や「にこにこや。」といった暖かい言葉がクラスにあふれました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp