京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up73
昨日:113
総数:628666
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

作品展(3組)

画像1画像2画像3
 3組では,作品展で色々な学年の作品を中心に鑑賞をしました。作品に指をさしながら,友達と
「ここいいね。」
「あの作品,おもしろいね。」
とたくさんお話をしながら鑑賞することができました。

作品展(2組)

画像1画像2画像3
 2組も作品展に行きました。体育館で,たくさんの作品を鑑賞して,子ども達はとても嬉しそうでした。2年生では,こんな作品を作るのか,6年生ではこんなことができるのかと目をキラキラさせて鑑賞することができました。

作品展(1組)

画像1画像2画像3
 『作品展』が始まりました。1年生にとって,初めての作品展です。体育館へ足を踏み入れた瞬間,子ども達は
「わあ!すごい!」
と歓声をあげました。それぞれの学年の自分のお気に入りの作品を見つけていきました。ゆっくりとした雰囲気の中で,子ども達は楽しそうに,そして真剣に鑑賞をすることができました。

大きい数の計算をしよう

画像1画像2画像3
 算数の「100より大きい数のけいさん」の学習で,何十+何十,何十−何十の計算の仕方を考えました。
「40も30も,0をとって 4+3をすると簡単!」
「40は10のたばが4つ分だから,4+3=7の7って 10が7つで70じゃない?」
と一人学びでしっかり考えた後は,ペアで交流をしました。
「〇〇さんの分かりやすい!」
「おお!なるほど!」
と,子ども達の中から驚きの声があがるほどの考えもありました。

ログインできたよ!

画像1画像2画像3
 先週金曜日は,1・4・5組が挑戦したタブレットの学習を,今日は2・3組が挑戦しました。
 電源はどこかな?シフトキーはどこかな?など興味を持って,学習していました。

音楽室へ行こう

画像1画像2
 音楽の「きらきらぼし」の学習で,音楽室へ行きました。音楽室では,初めて鉄琴や木琴を使って演奏をしてみました。鉄琴・木琴はどこをたたいたら,きれいな音が出るのかを確かめながら学習を進めました。
 次はみんなでお話づくりをしながら学習を進めていきます。

1人1台タブレットを使ったよ(1・4・5組の様子)

画像1画像2画像3
 1年生でもタブレット端末の使い方を学習しました。まずは電源の入れ方,キーボードと画面の取り外し方やつけ方などを体験しました。その後は,カメラの使い方やテレビ会議への入り方を学習しました。子ども達は,一所懸命に話を聞きながら,少しずつ少しずつ頑張っていました。どんどん活用し慣れていってほしいと思います。

学習の様子

画像1画像2画像3
 2年生まで後29日になりました。1年生は,どのクラスも学習を一所懸命頑張っています。発表の仕方も,話の聞き方もどのクラスもとても上手になりました。

自分の顔を描こう 鑑賞会

画像1画像2画像3
 図工の学習で描いた自分の顔をみんなで鑑賞をしました。
「〇〇さんの髪の毛,クルクルしている所そっくり!」
「目の動きが面白いな。」
と楽しみながら鑑賞することができました。

自分の顔をかこう

画像1画像2
 図工で『じぶんのかおをよくみてかこう』をめあてに学習を進めています。自分の顔を触り,実際の形や色を確かめながら少しずつ描き進めました。最初は,
「こんな顔じゃない。」
「可愛くない。」
と少し恥ずかしそうに描いていましたが,最後の方は
「〇〇さんの似ているよ。」
「髪の毛の感じが上手だね。」
と,笑顔が見られるようになりました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

新入学1年生保護者様

学校だより

学校評価結果等

台風等に対する措置

配付文書

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp