京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up85
昨日:65
総数:629613
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

ALTの先生と

画像1画像2
 1年生の教室に,ALTの先生が来てくれました。今日は,1組に来てALT先生の自己紹介をしてもらいました。どこの国から来たのか,好きなものはなんなのかなどをクイズ形式で答えていきました。
「YES!」
と,楽しく元気に活動することが出来ました。

おはなしからうまれたよ

画像1画像2画像3
 図画工作科では,『おはなしからうまれたよ』の学習が始まりました。各クラスで本の読み聞かせを聞き,そこから,登場人物の表情や,背景などを考えました。子ども達は,アイディアスケッチで思い思いの絵を描くことが出来ました。

掃除を頑張っています

画像1画像2画像3
 1年生は今掃除を頑張っています。少しずつですが,上手になってきました。掃除の様子を見ていると,
「ここも汚いな。」
「一人じゃ無理だな。手伝って。」
と声をかけながら,みんなと協力して出来るようになりました。

グッピーの観察をしたよ

画像1画像2画像3
 生活科の学習で,グッピーの観察をしました。子ども達は,観察できるのをずっと楽しみにしていました。グッピーをじっと見つめながら,
「しっぽがきれいだな。」
「泳ぎ方がかわいいな。」
と,つぶやいていました。これから,クラスのみんなで大切に飼っていきます。

マット遊びに挑戦中

画像1画像2
 体育科では,マット遊びの学習が進んでいます。今週からは,新しい場を作っての練習です。前はなかった,坂道の場やマットを長くつないで技に挑戦する場などを作っています。子ども達は,自分が挑戦する技に合った場を選んで練習をしています。
 前まわり,後ろまわりも上手になってきました。

ひらひらゆれて

画像1画像2画像3
 図画工作科の学習で,『ひらひらゆれて』の学習をしました。ハンガーに,すずらんテープなど風になびくものをつけて,工作を楽しみました。
「どうやったら,ひらひらゆれるかなあ。」
「色をきれいにするためには,どうしたらいいかなあ。」
と,考えながら学習を進めていました。
 作り終わったら,運動場に出て,風が吹くのを待ちました。テープなどが,風でふわっとなびくと
「きれい!」
と歓声が上がりました。

10より大きい数

画像1画像2画像3
 算数では,『10よりおおきいかず』の学習に入りました。子ども達は,20までの数を学習した後,教室や廊下などに出て,20までの数の物を探しに行きました。
「先生,20こぴったりがあったよ。」
「時計にある数字は12までだよ。」
と,たくさん発見しました。2学期に入ってふりかえりにも挑戦しています。めあてにそって,今日の学習のふりかえりが出来るように,子ども達も頑張っています。

生き物となかよし

画像1画像2
 生活科の学習では,『いきものとなかよし』の学習に入りました。子ども達と教室で飼えるものを考えました。
 その結果,グッピーを飼育します。今回の学習では,グッピーが安心して過ごせるおうちを考えました。子ども達は,きれいな色のグッピーを見て,
「かわいいなあ。ずっと見ていたい。」
「早く名前をつけてあげたい。」
と楽しそうにグッピーのおうちを考えました。来週には,各教室に子ども達が考えた設計図をもとにグッピーのおうちが登場します。大切に飼っていきたいです。

おおきなかぶで音読劇をしよう

画像1画像2
 1年生の国語の学習では,『おおきなかぶ』が始まりました。子ども達もよく知っているお話で,
「うんとこしょ,どっこいしょ。」
のセリフを楽しそうに読んでいました。
 今回は,それぞれの場面の登場人物の気持ちを考えました。この学習で考えたことを,次の時間の音読の工夫に生かしていきたいと思います。

マット遊び

画像1画像2画像3
 体育の学習では,マット遊びが始まりました。準備から片付けまで,子ども達は力を合わせて学習を進めています。
 みんなで,技を確認したり,ルールを確認したりする中で,
「もっと足をピンとするといいよ。」
「あそこの準備を手伝おう。」
「先生,〇〇さん上手だよ。」
と良い声かけが聞こえてきました。これからたくさんの技に挑戦していきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価結果等

台風等に対する措置

配付文書

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp