京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up133
昨日:42
総数:630249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

「はらい」にきをつけてかこう

画像1
画像2
画像3
 1ねんせいのみなさん,きょうはひらがなのがくしゅうのなかでも「はらい」をいしきして がんばってみましょう。
 『ち』
(1)いっかくめ(いちばんにかくところ)は,まっすぐよこぼう おわりはとめる
(2)にかくめは,1と2のおへやのまんなかあたりから 4のおへやにむかってたてにむ
(3)『つ』をかくきもちで,さいごは≪すう≫っとおわりを『はらって』おしまい

 じぶんのてをつかって,からだのまえでおおきくかいてみましょう。

×のもじは どこがおかしいかな。おうちのひととはなしてみましょう。

ひらがなの「い」のれんしゅう

画像1画像2画像3
 1ねんせいのみなさんへ
「い」のもじは,2かいでかきます。1かくめ(1かいめでかくところ)のおわりと,2かくめ(2かいめでかくところ)のはじまりを『つなげるようなきもち』でかいてみましょう。1かくめは,すこしまあるく,おわりは2かくめのはじめにむかって,ぴんっとはねましょう。2かくめのおわりは,ぴたっととめるとかっこいいですよ。
 1かくめと2かくめ,どちらのせんがながいかもよくみてれんしゅうしてください。

学校にはこんなところがあるよ

画像1画像2画像3
 1ねんせいのみなさん こんにちは。げんきですか?
 5がつ7かはとってもよいてんきでした。1ねんせいのきょうしつのちかくにある「しいくごや」をのぞいてみました。
 このしいくごやには,うさぎとにわとりがいます。5,6ねんせいのしいくいいんさんたちが,いつもはおせわをしてくれていますが,おやすみのときはせんせいたちがおせわをしています。かわいいうさぎさんとにわとりさんにも,またあえるひをたのしみにしていてください。

生活科『なかよし いっぱい だいさくせん』

画像1
画像2
画像3
 1ねんせいのみなさん こんにちは。
 おうちでのがくしゅうをすすんでいますか。こんかいは,せいかつかのぷりんと『なかよし いっぱいだいさくせん』のなかにもある『きゅうしょくしつ』のようすをおしらせします。
 うずまさしょうがっこうには,おおきな『きゅうしょくしつ』あります。そこで,やく950〜960にんのきゅうしょくを6にんのちょうりいんさんたちでつくっています。
 しゃしんのように,おおきなおかまや,きべらでたくさんのきゅうしょくをつくっています。うずまさしょうのきゅうしょくは,とってもおいしいです。みんなにおいしくたべてもらうために,できたてをだしてくれていますよ。
 

休校中の音楽の課題

 1年生の音楽の課題の中に,『みんなでいっしょにうたって ともだちを作りましょう』という課題があります。その中にある歌は下のURLをクリックしてください。
教科書P6〜7です。
歌詞は教科書P76〜77です。
『ぞうさん』『めだかのがっこう』『おつかいありさん』『ちゅうりっぷ』『ちょうちょ』

https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...

せいかつか「なかよしいっぱいだいさくせん1」

画像1
画像2
画像3
 つぎは,ぷりんとのえをよくみてください。しゃしんとはすこしちがうけれど,「かぎ」がついているとびらのえがあります。
 ここは「たいいくそうこ」です。このなかには,たいいくのがくしゅうでつかうどうぐがたくさんはいっています。
 おおきなとびばこもありますね。たくさんのまっとやぼうるもはいっていますよ。ぷりんとから「かぎのついたとびらのえ」がさがせたら○をしてください。


せいかつか「なかよしいっぱいだいさくせん1」

画像1
画像2
画像3
 ここは「おんがくしつ」です。ぷりんとから「音楽室」のもじをさがしてみましょう。


 みんながおんがくでつかうがっきがたくさんありますよ。おおきなぐらんどぴあのもあります。またみんなでがっきをつかってべんきょうをしていきましょう。みなみこうしゃの3かいにあります。

生活科「なかよし いっぱい だいさくせん1」

画像1画像2
 1ねんせいのみなさんへ

 せいかつかの しゅくだいの『がっこうには どんなものがあるかな どんなひとがいるかな』のぷりんとから こたえをさがしてみてください。

 がっこうには,たくさんのものがあります。きょうはそのなかの
(1)ほうそうのすぴいかあ
(2)ちゅうりっぷ
をしょうかいします。すぴいかあからは,たいせつなれんらくやそうじのときのおんがくもここからながれますよ。ほうそうがきこえてきたら,しずかにきくこともたいせつです。

 ちゅうりっぷは,2ねんせいがそだてています。みんなもあきになったら,おはなをえらんでそだてますよ。ぷりんとのえから,すぴいかあをちゅうりっぷをさがせたら○をしてくださいね。

ひらがなの書き方のポイント

画像1画像2画像3
 1ねんせいのみんなへ
 ひらがなのかきかたは,『もじの はじまりとおわりの おへやのばしょを よくみて。かっくんするところや とまるところ はらうところ はねるところを よくみて』れんしゅうをしましょう。

 ゆっくりゆっくり かたつむりさんのはやさで れんしゅうしましょう。

えんぴつのもちかた

画像1画像2画像3
 1ねんせいのみんなへ

 おうちでしゅくだいがんばっていますか。おうちでえんぴつをもつときは,つぎのことにきをつけてもってみましょう。
『ひとさしゆびと おやゆびで もてているかな。なかゆびを まくらにして ささえられているかな。』

 しゃしんをよくみて,えんぴつのもちかたをれんしゅうしてみてくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価結果等

台風等に対する措置

配付文書

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp