京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up66
昨日:85
総数:630632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

日本女子プロ野球 京都フローラの選手が来校 1

画像1
画像2
画像3
京都フローラの選手2名が,ノートの贈呈式に来てくださいました。プロ選手のかっこよさに大興奮!夢を熱く,子どもたちに語ってくださり,ノートにサインまでしてくださりました。

背番号12 中村茜選手 背番号16番 龍田美咲選手 ありがとうございました!

1年 保健室『検査』

画像1
心臓の検診・眼科検診・視視力検査など検診が目白押し!その中で,子どもたちは落ち着いて検診を受けています。素晴らしいです。

1年 体育科『ゆうぐで あそぼう』

画像1画像2
鎖のところから上ったり,遊具の2階を端から端まで渡り歩きをしたり,さまざまな遊具の使い方を学習しています。両手と両足を使い,移動するときは3点(片手・両足等)を離さず動くことができるように(三点支持)練習しています。

随分,遊具の高さや複雑な動きをすることに慣れてきて,自由に動くことができるようになってきました。

上手に使えるようになると,嬉しいです。使い方のきまりを守り,友達となかよく安全に遊具で遊べるように体育の学習で訓練していきます。

1年 読み聞かせ

画像1
画像2
図書ボランティアの地域の方が読み聞かせにきてくださりました。じっと絵に見入り,話を聞く子どもたちの目は輝いています。10分間,別世界にワープした素敵な時間でした。

1年 国語科『図書館へ行こう』

画像1画像2画像3
週に1時間の図書の時間。
子どもたちはとても楽しみにしています。
3回目の図書館です。子どもたちの手にする本が少しずつ変化してきました。図鑑を好む子,絵本を読む子,仕掛けのある本のシリーズを友達と読む子など,回数を重ねるごとに図書への感心が深まっているようです。

1年 掃除タイム

画像1
運動場の石拾いをしています。クラスが入り乱れ,いろいろなところで交流があるようです。腰を下ろし仲良くお話をしながら,懸命に掃除をしています。微笑ましい場面です。
画像2

1年 国語科『はなのみち』2

画像1画像2画像3
登場人物のくまさんの気持ちになって台詞をつけ加え,想像をふくらませています。子どもたちは,すっかりくまさん役になりきっているようです。教科書に書かれた以上に,素敵なくまさんがたくさん誕生しそうです。音読発表会が楽しみです。

1年 国語科『はなのみち』1

画像1
いよいよ,国語科の学習が本格的に始まりました。想像をふくらませながら,4つの場面を読んでいきます。

1年生にとって挿絵はとても大切な学習の手立て(ヒント)になります。2の場面と4の場面を比べると挿絵に大きな違いがあります。挿絵から,時の変化を読み取ることができます。子どもたちはそのことによく気がついていました。

想像をふくらませ,はるがきた喜びを感じながら学習を進めていきたいものです。

1年 図画工作科 『チョキチョキ かざり』パート2

画像1画像2
2時間目は,折り紙を重ねたり,折ったりしてかざり作りに挑戦しました。折り紙を切って広げ,できた模様を楽しむ瞬間がなんとも言えません。

いろいろの形が生まれます。つなぎ合わせて世界に1つのかざりを作ります。
偶然にできる形の美しさに感嘆の声があがります。
作りたい形を意図して作る子もいます。緻密に考え,はさみで切る様子に感心します。

一人ひとり,個性のある形・かざりを作り,みんなで鑑賞もしました。

1年 生活科 『おおきくなあれ わたしのはな』

画像1画像2画像3
あさがおの種を植えました。大きく成長し,美しい花を咲かしてほしいです。

「おおきくなあれ。」「おおきくなあれ。」と心をこめてお世話をしていこう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校・PTA行事
11/5 5年花背山の家
11/6 5年花背山の家 読み聞かせ2年
11/7 5年花背山の家
11/8 5年花背山の家
11/9 全市相撲交流会 PTAコーラス

学校だより

学校評価結果等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

全国学力・学習状況調査結果

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp