京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:117
総数:628826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

給食の前は手洗いをします★

画像1画像2
泡アルボースを使って,しっかり手洗いをします。洗面所は社交の場のようです。クラスが入り乱れてとてもにげやかです。みんなとても楽しそうです。

書写 『はじめての名前』

4月入学時,自分の名前を書きました。大きく丁寧に書かれたかわいい文字に思いわず笑みがこぼれます。そして,周りをクーピーで色を塗り華やかにしました。

2年生に進級する前に名前を書く予定です。1年間で子どもたちが書く字はどのように変わるのでしょうか?

1年後を楽しみに,今の思いがこもった字を愛らしく思いました。
画像1画像2

初めての身体計測

画像1画像2
保健室で,身体計測をしました。まず,茶木先生と仁枝先生の紹介がありました。その後,四肢の検査の練習をしました。両手の平を合わせて上にあげ,ゆっくり前に下げていき,背骨が曲がってないか確認しました。みんな上手にできていました。最後に,身長・体重の検査です。この1年間でどれだけ大きくなるか楽しみです。

6年生と交流会

画像1画像2
6年生は1年生をとても大切にしてくれています。6年生は,朝の登校時や給食時にお助けマンとして活躍してくれて助かっています。

1年生を迎える会では,6年生が1年生の手を引いて入場してくれます。迎える会に向けて6年生と顔合せをしました。

名前の紹介ゲームをしたり,一緒にじゃんけんをしたり楽しい時間を過ごすことができました。

体育 『まねっこ遊び』

画像1画像2
先頭の先生の動きに合わせてまねっこをしながら運動しました。スキップしたり,スローモーションで動いたり,後ろ向けに歩いたり,さまざまな動きをしました。難しい動きにも果敢に挑戦しました。

体育の後の牛乳がとてもおいしかったようで,牛乳が苦手な子結構飲むことができました。ちょっと驚きました。そして嬉しかったです。

国語『どうぞよろしく』

自己紹介をしました。せっかくするので,国語の学習で名刺を作りました。好きなものの絵もかきました。笑顔でいっぱいになった『どうぞよろしく』でした。1年生の名刺は本当に素敵でした★
画像1画像2

給食について学ぼう

画像1画像2画像3
栄養教諭の出野先生が,給食のことを教えに教室に来てくれました。給食室で使う大きなしゃもじを見せてくれたり,給食エプロンのたたみ方を歌に合わせて教えてくれたり,給食が楽しみになりました。

食物アレルギーについても,各クラスで学習しました。とても大切なお話でした。子どもたちは真剣に話を聞くことができました。

みんなで,楽しく給食の時間を過ごせるといいですね。

学年目標を決めました!

「ぴかぴかがんばる1ねんせい やさしさいっぱい ぽっかぽか」
1年生の学年目標です。
できる子もできない子も、上手な子も苦手な子もいる。
でも、みんながんばりたいのは同じ。
がんばる友達を応援できるみんなになってもらいたいです。
1年間、頑張りましょう!!
画像1

ぬりえタイム

1年生は,休み時間に運動場に出て遊ぶことはまだできません。運動場の使い方や遊ぶ場所の確認など,太秦小のルールを学習してから,運動場や遊具で遊ぶことができます。

ですから休み時間に,1年生はぬりえをしたり,絵本を読んだり,友達とお話ししたりして過ごします。

ぬりえを始めるとみんな真剣です。黙々と色を塗っています。
画像1画像2画像3

美しい姿勢

画像1画像2
学習を初めて3日目。美しい姿勢で,線を書きます。学習の姿勢はとても大切です。いつも意識して。美しい姿勢は毎日の学習で作られます。みんなよく頑張っています。嬉しいぴかぴかの姿です。ぴかいち!発見!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp