京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up112
昨日:109
総数:628814
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

であいもん 〜にしんなす〜

明日6月22日の給食メニューに,「にしんなす」があります。

子ども達の中には,「にしんなす」を食べたことがない,
見た感じちょっと苦手という子も毎年いるということで,
栄養教諭の出野先生が各クラスで授業を行ってくださいました。

「にしんなす」という料理がどのように出来たのかという紙芝居を読んで頂き,
子ども達からは「楽しみ!」という声が聞こえてきました。

食に興味をもってもらうためには,このように栄養教諭の先生から
お話を聞いたりすることはとても大切です。
明日の「にしんなす」を子ども達に味わってほしいです。
画像1画像2

交通安全教室

今日は,右京警察署より婦警さんに来て頂き,
道路の歩き方を学習しました。

歩道がない場所の歩き方や駐車車両のある場合の歩き方など
子ども達はどうすれば安全に歩くことができるか,
一生懸命答えていました。

それが,いざ実践してみると・・・。
横断歩道のない道路を渡るときに左右確認をせずに道を渡ってしまったり,
横断歩道で立ち止まり,左右確認後,なかなか道路を渡れなかったり・・・。

道路の歩き方は,命にも関わる大切なことなので,
頭で考えた正しい歩き方が,しっかりと実践できるように
日々の登下校で気を付けていってほしいと思います。
画像1画像2画像3

生活科「おおきくなあれ わたしのはな」

画像1
 生活科の学習で「アサガオ」を育てています。種,芽,双葉,本葉・・・と,アサガオが成長するたびに観察カードに書き記しています。
 最近のアサガオたちは,つるをぐんぐんと伸ばしているところです。くるくると支柱に巻き付いている様子に,毎朝の水やりのときから驚いていました。

「さわるとちくちくしていたよ」
「はっぱも たくさんふえたよ」
「なんだかとげみたいなものがあったよ」
「つるがとてもかたかったよ」
など,観察していてたくさんの気づきをもつことができました。

 アサガオのほかには,ふうせんかずらと,おじぎそうを育て始めました。芽が出る日を楽しみにしながら水やりを頑張っています。

はじめての プール♪

画像1画像2画像3
 先週,プールで水あそびをしました。
 太秦小のプールは,1年生の子どもたちは見るのも初めてです。体育館の屋上に向かう階段をのぼりながら,子どもたちはワクワクにこにこ(*^_^*)
 大きなプールを見た時には,
「わ〜!!」
「大きい!!」
と,歓声があがりました。

 水あそびの学習では,カニさんのマネをしたり宝物探し大会をしたりしながら,楽しく水慣れをしました。

いろいろな はこであそぼう

画像1
画像2
図画工作科の学習で,いろいろな形や大きさの箱をつんだり並べたりして遊びました。
どんどん高く積み上げてみたり,なが〜く並べて街のようにしてみたり…
友達と協力しながら,箱の面白さに気づくことができました。

算数科では「いろいろな かたち」という学習が始まっています。
図画工作科の学習で気づいたこととも関連付けながら,
楽しく学びを深めていきます。

春の遠足 その4

いっぱい歩いて,いっぱい遊んだ後は,
子ども達が楽しみにしていたお弁当タイム。

子ども達は,好きなものをいっぱい入れてもらったお弁当を
見せてくれ,口いっぱいにほおばりながら,嬉しそうに食べていました。

いつもなら食べるのに少し時間のかかる子ども達も
すぐに食べ終わって,また遊びの準備にとりかかっていました。

亀山公園を後に,帰りの嵐電に向かう際は
「渡月橋」を見ながら歩いて帰りました。

暑い過ぎるくらいの天気の中,
子ども達はとってもよく頑張り,
しっかりとみんなした約束を守り,
元気に全員で学校に戻ることができました。

画像1画像2画像3

春の遠足 その3

無事に亀山公園まで着き,
展望台まで行きました。
展望台では,学級写真を撮ったり,
山から見える桂川のきれいな景色を見たり。

休憩の後は,クラス毎に「だるまさんがころんだ」や
「ドン・ジャンケン」などをしました。

子ども達は暑い中歩いた後なのに,疲れ知らずですね!
画像1画像2画像3

春の遠足 その2

いざ,亀山公園を目指して出発!!

ただ,道を歩くだけなのですが,
1年生約150人が団体で歩く,
そしてたくさんの外国人の方,修学旅行生の団体の列
など行く手は簡単な道のりでなく,
少し横を見ている間に前の子が見えなくなるという中,
子ども達は必死で歩いていました。

画像1画像2画像3

春の遠足 その1

1年生,小学校初めての遠足に行ってきました。
初めての校外活動で,電車に乗るということで,
子ども達はワクワク,担任はドキドキ。

クラスや出発前に,校外での歩き方,電車での過ごし方などを確認し,
みんなが一日笑顔で過ごすことができるように,
みんなが安全に学校に戻ってこれるように約束しました。

しっかりと約束を守って,子ども達は道を歩き,
電車の中も静かに過ごすことができ,観光客であふれかえる
嵐山駅に無事着くことが出来ました。
画像1画像2画像3

千羽鶴

もうすぐ六年生が行く修学旅行の活動で,
「平和学習」として,太秦小学校全体で千羽鶴を折っています。

今日は,一年生に教えに来てくれました。
ほとんどの子が鶴のおり方を知らず,
六年生も手取り足取りで丁寧に説明してくれ,
何とか一人一つずつ鶴を折ることができました。

六年生のステキな学習に参加でき,
とても嬉しそうな一年生でした。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校・PTA行事
6/25 銀行振替日2回目
6/27 読み聞かせ 4年
6/28 歯みがき巡回指導1年(2・3校時)
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp