京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up37
昨日:107
総数:630988
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

す〜べりだい!

画像1
画像2
1年生は図工で「おはなしのえ」に取り組みました。
3組は「す〜べりだい」というお話の読み聞かせを聞いて,自分なりのおもしろい滑り台を考えました。
ローラーを使って,滑り台を描きました。
「こんな形ができた!」と楽しく活動できました!

いきものとなかよし

画像1
画像2
10月13日
生活科の「いきものとなかよし」で,生き物との触れ合い学習をします。
今日は学校のうさぎさんの観察をしました。
「毛がふわふわでかわいい!」「鼻がぴくぴくしてる!」
「しっぽってどうなってるの!?」と楽しく学習できました。
「ウサギがびっくりするから静かに見よう」と声かけしてくれる人もいましたね。
18日には動物園に遠足に行きます。
どんな生き物と出会えるか楽しみです。

教室をぴかぴかに!

画像1
画像2
夏休み明けから,6年生の力を借りずに,自分たちで掃除をしています。
ほうきの係の人は,1列に並んで掃いていきます。
ぞうきんがけの人も,並んで1列ずつ拭いていきます。
最初に比べて本当に上手になりました。
毎日「こんなにゴミが取れた!」と頑張っています。
これも6年生がお手本を見せてくれたおかげです!
6年生,長い間1年生の教室掃除,ありがとうございました!

【1年】カンフーたいそう

画像1
運動場に出ると,1年生が頑張っていました。


運動会で演じる『カンフーたいそう』だそうです。


すごくかっこよかったです。


本番が楽しみです。
画像2

造形遊び

画像1
画像2
水遊びの後は,砂場で造形遊びをしました。
たくさん集めてもらっていたプリンカップなどを使って,いろいろな物を作りました。
みんないきいきしていましたね。

みずあそび

画像1
画像2
7月14日
生活の学習で,水遊びをしました。
以前からお家で集めてもらっていたマヨネーズやケチャップの入れ物に水を入れて,ピューっと飛ばします。
よい天気の日で,気持ちよかったですね。

バトンをつなげ!

画像1
画像2
7月,プールに入れない日はリレーの学習をしています。
暑い中,汗をかきながら頑張って走っています。
1組対3組で勝負をしました。
クラス対抗ということで,普段より燃える1年生。
勝ったり負けたり,楽しく勝負ができました。

ことばときこえの教室にいきました。

画像1
画像2
ことばときこえの教室って,どんなところかな?
教室に行って,自分たちの教室と違うところを見つけたり,
楽しく遊びながら言葉の練習をする方法を教えてもらったりしました。

歯磨き指導

画像1
画像2
6月28日(火)
今日は,歯科衛生士の先生に来ていただき,歯磨き指導をしてもらいました。
食べ物を食べて歯磨きせずにいると…
ミュータンス菌が口の中で大暴れし,虫歯ができてしまうことが分かりました。
「毎日,朝晩歯磨きしている人?」と聞かれて,手が上がらない人がいましたね。
「8020」(80歳になっても歯を20本残す)を目指して,今日から頑張っていきましょう。
正しい歯の磨き方も教えていただきました。
磨き残しがないように,しっかり磨きましょう!

楽しいプール♪

画像1
画像2
子どもたちにとって,とても楽しみなプール!
今年は3回しか入れません…
どうか雨が降りませんように!
なんとかこれまでに2回入ることができました。
少し寒いけれど,楽しく学習しています。
顔を水につけられるように,少しずつ慣れていきます。
だるま浮きが上手にできる人もいましたね☆
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/17 後期始業式 安全の日 もみじ読書週間(〜21日)
10/18 遠足(基本日)たけの子、1・2・3年
10/19 後期教育実習終了
10/20 大型絵本の読み聞かせ(昼休み、リトミックルーム)(避難訓練予備日) 歯科検診3年、2‐1・2
10/21 大縄跳び大会(体育委員会〜28日) 校内研究授業 短縮校時5時間授業 ジュニア京都検定
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp