京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up74
昨日:60
総数:628953
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

昔の遊び カルタ遊び

 生活科で昔の遊びをしました。

コマ回し,凧揚げといろいろな遊びを経験し,今回は「犬棒カルタ」です。

 冬休みにおうちで経験した子も多く,「はい。」と元気よくカルタを取っていました。
楽しくカルタ遊びをすることができました。
画像1
画像2

給食週間の取組〜1年豆つまみ大会〜

画像1
 給食週間には,給食委員会を中心にいろいろな取組がありました。
その中の1つ,豆つまみ大会です。
 正しいお箸の持ち方をしないとお皿からお皿へ豆をつまんで移動させることができません。

 各クラス予選をし,代表者3人を選抜して豆つまみ大会が始まりました。


結果は,

1位 1年1組
2位 1年5組
3位 1年3組

でした。

 代表者のみんなは,集中してがんばりました。
おうちでも正しいお箸の持ち方を意識できるといいですね。
画像2

2年生のお兄さん・お姉さんありがとう♪

 年が明けてすぐに,2年生にコマ回しの仕方を教わりました。

「真っ直ぐ投げるんやで。」「姿勢を低くした方が回りやすいよ。」

回すポイントを教えていただいたので,たくさんの1年生が初めて回すことができるようになりました。

 教えていただいたお礼に,メッセージを書いたメダルを2年生に渡しました。
休み時間も一緒に仲良く遊べるといいですね。
画像1
画像2
画像3

たこあげ☆

画像1画像2
1年生は生活科で「冬の遊び」をしています。
今回は,スーパーの袋を使った簡単な凧を作りました。

袋に自分の好きな絵を描いて,たこいとを通して出来上がり!!
外に出て,思いっきり走ってたこをあげていました。

とび箱あそび☆

体育では,とび箱あそびをしています。

最初の授業では約束を確認しました。とび箱は真剣にしないと怪我をしてしまいます。
やっている人の前を横切らない,跳び終わったら安全を確認して次の人に手を挙げて合図をする。など大事な約束をしっかり守ってください。

技は,ふみこし・とびあがり・またぎのりなど開脚や閉脚につながる基礎の練習をしています。踏切の仕方や着地に気をつけて練習しています。

また準備や後片付けもしています。重いとび箱やマットを運ぶのは1年生には大変ですが,「一緒に持つよ。せ〜の!」などと声をかけ合って班で協力し合って頑張っています。
画像1画像2

こま回し名人さんが来てくれたよ!

 1年生での生活科の学習では,こま回しをしています。そこで,こま回し名人の四方さんに来て頂きこまを使って,たくさんの技をしてもらいました。
空中手乗せ・UFO・綱渡りなどを真近に見た子どもたちから,
「おー!!」「すごい!!」「もう1回見たい!」
などの歓声が上がっていました。
 最後はクラスから2名ずつ代表が出て,ブービーゲームをしました。
一斉にみんなでこまを回して,2番目に回っているこまが止まった人が勝ちというゲームです。
 これから,みんなも様々な技に挑戦していってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 太秦中学校(始業式)

学校だより

学校評価結果等

台風等に対する措置

学生ボランティア募集

京都市立太秦小学校「学校いじめ防止等基本方針」

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp