京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up4
昨日:95
総数:629319
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

つるがのびてきたよ

 アサガオがどんどん大きくなっています。もう支柱にからむほど,つるがのびてきています。

 中には,もう花が咲いている鉢もあります。

 いろいろな花が咲き乱れるのが楽しみです。
画像1

みずあそび

画像1
画像2
画像3
17日から低水位での水遊びが始まりました。
プールへの入り方や約束を確認してから,走る・水のかけ合い・ワニさん歩き・アザラシ歩き・手を引っ張ってもらって浮くことなどに挑戦しました。

小学校のプールは広いので少しドキドキしている子や水が怖い子もいますが,楽しんで学習しています。
来週からは少し水位が上がりますが,安全に気をつけて学習を進めていきたいと思います。

子どもたちは水泳学習をとても楽しみにしています。忘れ物がないようにお家でも声かけをお願いします。あわせて体調管理もよろしくお願いします。

太秦みどり杯 夏場所【1年生】

 21日(土),太秦みどり杯 夏場所が行われました。
1年生は初めてのみどり杯です。緊張しながらも一人一人頑張って
とりくみました!
画像1
画像2
画像3

ジェンカのリズムであそぼう

 1年生の音楽「わくわくリズム」では,「たん」と「うん」でいろいろなリズムを使って曲を楽しんでいます。

 「しろくまのジェンカ」の曲に合わせて,楽しくリズム遊びをしました。
リズムに合わせて体を動かすって楽しいね☆
画像1
画像2
画像3

すなやつちとなかよし〜すなばで〜

 先週,雨でできなかった図工「すなやつちとなかよし」の砂場遊びをしました。

裸足で踏むと,砂がひんやりして,さらさらで,とても気持ちがいいです。

 型にはめたり,さらさらの砂にしたり,トンネルを作ったり・・・。
思い思いに砂と楽しくたわむれました。

 
画像1
画像2
画像3

1年のこりあそび始まりました

 1年生は今まで放課後の残り遊びをしていませんでしたが,今週からスタートしました。

 遊具やボール遊びなど,広いグラウンドをのびのびと楽しく遊んでいます。
まだ,3:30までではありますが,体をいっぱい動かして遊んでほしいです。

画像1
画像2

アサガオ大きくなあれ!

 5月に種まきしたアサガオがどんどん大きくなっています。

鉢植えいっぱいになったアサガオを間引きしました。

 本葉もどんどん生えてつるも出だしています。
画像1
画像2

いきものとなかよし♪

画像1
 生活科の学習で,学校の生き物にふれました。

太秦小学校には,今年たくさんのウサギが生まれています。
かわいい子ウサギを1人1人だっこしました。

「ふわふわしていたよ。」「やわらかかったよ。」
初めてだっこできた子もたくさんいました。


 また,ニワトリもさわりました。
「ニワトリは,ウサギとちがって,はねがつるつるしていたよ。」

 今日も1年生は飼育小屋に,動物を見に行っています。

画像2

遠足たのしかったよ!

 今日は,春の遠足で嵐山まで行ってきました。桂川の横を歩いて,亀山公園の展望台まで。新緑がさわやかで,とても気持ちよかったです。展望台では,渓谷をバックに記念写真を撮りました。公園でお弁当を食べたあと,いっぱい遊んで帰ってきました。帰りには,竹林の路を歩いて,渡月橋も渡りました。
 いっぱい歩いて,いっぱい遊んで,思い出がいっぱいできました。
画像1画像2画像3

大きくなってね,いっぱいのお花

 生活科「おおきくなあれ わたしのはな」で,クラスの花の種まきをしました。


種は全部で6種類。アサガオ・オジギソウ・フウセンカズラ・オシロイバナ・ホウセンカ・コスモスです。

畑の土をプランターに入れて,1種類ずつまきました。

 早く,大きくなって花がさくといいね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/3 朝会・児童朝会
前日準備14:00〜(4年生以下完全下校)
なかよしデー
係打合せ
10/4 運動会
10/5 福祉ふれあい祭り準備会
10/6 代休日
10/7 フッ素洗口
運動会予備日
10/8 読み聞かせ4年生
10/9 生徒指導研修会
3年スーパー見学
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp