京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:117
総数:628823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

あめのひ

画像1画像2画像3
生活科で,雨の日の校内探検に行きました。

水たまりに入ってみたり,
雨の生き物を探したりしました。

「水たまりがある!」
「顔が映っているね。」
「自分に手を振ってみよう!!」
「土がドロドロになっている!」
「雨の日でも生き物がたくさんいる!」
「水たまりの水に足をつけると,波みたいになる!」
など,たくさん発見がありました。

「雨の日も,とってもたのしいな。」という声もでました♪

雨の日のイメージが少し変わった日でした。

おむすび ころりん

国語科の学習では,「おむすびころりん」の音読劇をしました。
登場人物やナレーターを決めて,読み方や台詞を工夫しながら,
楽しく劇をすることができました。

今学習している,「おおきなかぶ」でも,音読劇の練習をしています。
グループのみんなと協力して良い音読劇になると良いですね。
画像1画像2画像3

ドッジボール大会決勝 【1年】

 体育委員会企画によるドッジボール大会,待ちに待った決勝戦が行われました。

1年生は1組VS5組。白熱した試合が始まりました。

 結果は・・・

   1組が10人
   5組が11人(外野の数)

で,1組の優勝でした。
画像1画像2

へいきんだいあそび

画像1
 体育では,へいきんだいあそびをしています。

大またで歩いたり,ジャンプをしたり,横向きに歩いたり・・・。

体全体でバランスを取って,歩いていきます。
画像2

アサガオの花が咲き乱れています!

 1年生が1人ずつ育てているアサガオ。毎日の水やりのおかげもあって,たくさんのきれいな花が咲いています。

 夏休みは,おうちで水やりなどお世話をがんばって下さいね。
画像1

たけの子学級のお友達ともっと仲良くなろう

 1年生はクラスごとに,たけの子学級さんとの交流をしています。7月11日は,最後のクラス,1年1組との交流でした。

 1年1組とたけの子学級のお友達の自己紹介をした後,パネルシアターでのお話を聞かせてもらいました。

 そして,最後はみんなでバルーン遊び。みんなの息を合わせてバルーンを広げたり,縮めたりします。
 タイミングが合うと,バルーンはふわああと大きく膨らみます。仕上げはみんなでバルーンの中へ。
みんなで仲良くバルーンに入り,出てきた顔はにこにこ笑顔でした。

 これからも,いっぱい仲良くしよう!
画像1
画像2
画像3

雨の日も楽しいね☆

 7月3日は久しぶりの雨でした。午前中から降っていたので,道には水たまりが・・・。
これはチャンスと,みんなで傘をさし外に出てみました。

 水たまりをみんなでよく見てみると,いろいろな発見が!!
「みんなの顔が映るよ」「ぴちゃぴちゃ音がする」「雨でまるの模様がいっぱいだね」

 今度は,グラウンドに出てみました。そこにはたくさんの水たまりや川になっていました。
「水たまりって,まるい形だけじゃないんだね」「大きいのや小さいのがあるよ」
「グラウンドの土がやわらかく泥になっているよ」


 雨となかよしの生き物,アメンボやカエル,カタツムリには出会えませんでしたが,
たくさんの発見がありました。
画像1
画像2
画像3

みんなで作った「おって たてて ゆめの まち」

 図工科「おってたててゆめのまち」の学習で,これまでに作った折って立てる作品を置く,グループ作品を作りました。

 これまでに作った作品は動物や木,家などまちまち。それを班で話し合い,すてきなまちを作ります。

 「ここには池があるよ」「家はこっちに並べよう」
班でなかよく考えるところが,1年生としての成長を感じました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/14 区民体育祭
9/15 敬老の日
区民体育祭予備日
9/16 視力検査4年
安全の日
9/17 フッ素洗口
視力検査5年
9/18 視力検査6年
9/19 山の家説明会
参観懇談会(啓発)
視力再検査1年
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp