京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up10
昨日:155
総数:670323
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

10月30日(月)の給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、とりとだいこん葉のまぜごはん(具)、さつまいもの栂尾煮、豆乳のみそ汁です。
 「栂尾煮(とがのおに)」は、さつまいもとえだ豆を甘く煮たもので、京都市右京区の栂尾という地域にある高山寺で生まれた料理です。このような肉や魚を使わず、野菜を中心とした料理を「精進料理」といいます。栂尾煮もその一つで、京都では昔から伝えられ、食べられてきました。さつまいもの食感や甘味をよく味わっていただきました。

10月27日(金)の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、高野どうふのそぼろ煮、ほうれん草とじゃこのいためものです。
 「高野どうふ」は、日本で昔から食べられている食べ物です。和歌山県の高野山で作られ始めたことから、「高野どうふ」と呼ばれるようになりました。高野どうふにだしがよくしみこみ、「とてもおいしかった!」と子どもたちも感想を言っていました。

10月20日(金)の給食

画像1
 金曜日の献立は、ごはん、牛乳、和風ドライカレー、カットコーン、キャベツのスープです。
 「ドライカレー」は汁気の少ないカレーのことをいいます。和食でよく使うごぼうや、しょうゆ・みそなどを使って和風に仕上げます。
 「カットコーン」の「コーン」とは、日本語でとうもろこしのことです。とうもろこしは、米・小麦と並ぶ世界三大穀物の一つです。「カットコーン」は、スチームコンベクションオーブンを使って蒸しました。コーンの甘味とプチプチとした食感を楽しんで味わいました。

10月18日(水)の給食

画像1
 今日の献立は、バターうずまきパン、牛乳、豚肉のケチャップ煮、たっぷり野菜のビーフンです。
 「たっぷり野菜のビーフン」には、ハム・たまねぎ・にんじん・キャベツ・もやし・しいたけを使っています。
 「ビーフン」は米を粉にした米粉から作られる麺です。中国で生まれ、そこから台湾や東南アジアなどの米を作っている地域に広がったと言われています。スープや炒め物などの料理によく使われています。
 とても具だくさんで、子どもたちも「おなかがいっぱい〜」と言っていました。

10月16日(月)の給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ししゃものからあげ、もやしの煮びたし、みそ汁です。
 「ししゃも」は、干したものを食べることが多く、頭から丸ごと食べることができます。丸ごと食べることで、骨や歯をつくるカルシウムをたくさんとることができます。よくかんで頭からしっぽまで味わって食べました。
 「頭は少し苦いけどおいしいね」と言いながら食べていました。

10月13日(金)の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん、とりめし(具)、だいこん葉のごまいため、なめこのみそ汁です。今日は、10月の和献立の日です。
 「とりめし(具)」は、大分県の郷土料理で、鶏肉やごぼう・にんじんなどを炊き込んだ料理です。給食では、自分でとりめしの具をごはんに混ぜて食べました。秋が旬の「ごぼう」を使っています。
 「なめこのみそ汁」は、秋においしい食材の「なめこ」を使っています。「京北みそ」を使用した地産地消の献立です。「なめこの食感がおいしい!」と言って、たくさん食べている様子が見られました。

10月11日(水)の給食

画像1
 11日(水)の献立は、味つけコッペパン、牛乳、ベーコンとポテトの変わりオムレツ、野菜のスープ煮でした。
 オムレツは、フランスで生まれた料理です。作る国や地域によって、使う材料が違うので、たくさんの種類があります。給食では、ベーコン・じゃがいも・たまねぎ・にんじんを炒め、卵を溶き入れ、蒸すように加熱しました。
 野菜のスープ煮には、ミックスビーンズを使いました。「この豆は何という豆かな?」と考えながら食べている様子でした。

10月10日(火)の給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、肉みそ納豆、手巻のり、ほうれん草のおかか煮、はくさいの吉野汁です。手巻のりでごはんと肉みそ納豆を巻いて食べました。
 納豆は、日本の伝統的な発酵食品で、蒸した大豆に「納豆菌」を混ぜて作ります。納豆菌には、血をサラサラにしたり、おなかの調子を整えたりするはたらきがあります。
 納豆が苦手な子も頑張って食べているようでした。

給食試食会

 今年度3回目の給食試食会を実施しました。
 献立は、ごはん、牛乳、カレーあんかけごはん(具)、春巻です。
 
 たくさんの保護者の方にご参加いただきました。
 給食の説明のあと実際に給食を食べていただきました。
 給食当番の体験もしていただき、「とても懐かしい気持ちになりました。」という声もあがりました。
 また、教室を参観し「家より給食の方がよく食べていました。」と、子どもたちの様子をお話してくださる方もいらっしゃいました。
 
 給食の話題をご家庭でも取り上げていただけるとありがたいです。
 
画像1
画像2
画像3

給食試食会

 本日、給食試食会を行いました。
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、筑前煮、かきたま汁です。
 給食試食会では、給食の説明と給食試食、そして教室の方で子どもたちの給食時間の様子の参観もしていただきました。
 給食試食の際には、実際に食器やおかずを給食室から運んだり、給食の配膳を体験していただきました。小学生・中学生以来の給食という方もたくさんおられました。
 保護者の方からは、「おいしかったです」という声や、「子どもの一生懸命食べている姿が見られてよかったです」という感想をたくさんいただきました。
 ご家庭でも給食のことを話題にしていただければと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp