京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up66
昨日:110
総数:668864
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

給食室より♪ とびうおのこはくあげ

画像1
画像2
今日のこんだては…

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・とびうおのこはくあげ
 ・小松菜とひじきのいためもの
 ・みそ汁

今日は今が旬の「とびうお」が登場しました。
しょうが,料理酒,しょうゆで味つけして米粉,片栗粉でまぶして油であげました。
味がしっかりついており,ごはんと一緒においしくいただきました。

九州のほうではとびうおは「あご」ともよばれています。
「あごが落ちるほどおいしいから」「かたくてあごをよく使うから」という理由があるみたいです。

明日は「ベーコンとポテトの変わりオムレツ」です。
おたのしみに!


給食室より♪ 9月24日(金)

画像1
画像2
画像3
今日のこんだては…

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・おからさばどんぶり(具)
 ・だいこん葉のごまいため
 ・すまし汁

今日は具をごはんにのせて食べる「おからさばどんぶり」でした。
たまねぎ,にんじん,しいたけと,さばの水煮,おからパウダーを混ぜていためて作りました。

さばの脂(あぶら)には,頭のはたらきをよくさせる「DHA(ドコサヘキサエン酸)」と血えきをサラサラにさせる「EPA(エイコサペンタエン酸)」がたくさんふくまれており,とても健康にいいのです。

ご飯とよく合い,とても人気のこんだてでした。

月曜日は「和風ドライカレー」です。
おたのしみに!

給食室より♪ 今日はお月見こんだて(和こんだて)でした。

画像1
画像2
今日は「お月見こんだて」の日でした。

十五夜といえば,月見だんごを思いうかべる人が多いかもしれませんね。
実は今日の給食にも登場した「里いも」も十五夜に食べられるものの一つです。

今年の十五夜は9月21日(火)です。
この日のお月さまは「中秋(ちゅうしゅう)の名月」とよばれ,一年で最も美しいと言われています。

里いもはこの時期にたくさんとれる旬の食材です。
月見には,秋のしゅうかくに感謝の気持ちを込めて里いもをおそなえする習慣があります。
このことから「中秋の名月」は「いも名月」ともいわれています。


ちなみに,今日の「里いものにつけ」はスチームコンベクションオーブンで調理しました。

明日は「平天とこんにゃくのにつけ」です。「おはぎ」も登場します。お楽しみに!

今日の給食♪ 〜お米と大豆は名コンビ〜

画像1
今日のこんだては…

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・肉みそいため
 ・ごま酢煮
 ・ぶどう

今日は大豆がたくさん入った「肉みそいため」でした。

実はお米と大豆は相性がとてもいい「名コンビ」なんです。

お米には,「メチオニン」というたんぱく質のもとになる必要な栄養が多く入っていますが,「リジン」という栄養が少ないです。
反対に,大豆には「リジン」が多く入っていて,「メチオニン」が少ないです。

こうして,お米と大豆を組み合わせることでお互いに足りない栄養をおぎなうことができます。

給食にも大豆はたくさん登場しますね。
大豆そのものが登場したり,すがたを変えて,みそやとうふになって登場したりすることもあります。

ぜひこれらからも,この名コンビを味わって食べてみてくださいね♪

月曜日は「とりめし」です。
おたのしみに!



画像2

給食室より♪ 9月9日(木)

画像1
今日のこんだては…

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・マーボどうふ
 ・ほうれん草ともやしのいためナムル

今日は中国料理の1つ「マーボどうふ」でした。

お肉,とうふ,野菜にトウバンジャン・テンメンジャンなどといった調味料を合わせて作った調味液を加えて煮ました。

小学生がおいしく食べられるようにからさはひかえめですが,トウバンジャン・テンメンジャンのうまみも感じられました。とろみもあって食べやすかったですね。

今日の「マーボどうふ」も「ほうれん草ともやしのいためナムル」も人気でした。

明日は「肉みそいため」です。ぶどうもつきますよ。お楽しみに!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp