京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up18
昨日:188
総数:667827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

給食室より♪ 5月28日(金)

画像1
画像2
今日のこんだては…

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・プリプリ中華いため
 ・とうふと青菜のスープ

今日は,今年度はじめての「プリプリ中華いため」でした。

具材は,とり肉,うずら卵,こんにゃく,にんじん,たけのこ,しいたけで,
これらをさとう,トウバンジャン,しょうゆなどで味付けしています。

給食当番さんが今日の給食の展示を見て,
「1番好きな給食や!」「おいしそう!」
と言っている声がたくさん聞こえました。

「とうふと青菜のスープ」にはチンゲン菜という野菜が入っていました。
チンゲン菜も春においしい旬の野菜なのですよ。


月曜日のこんだては「鶏肉のてり焼き」です。スチコンを使って作ります!
おたのしみに♪




給食室より♪ 5月27日(木)

画像1
今日のこんだては…

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉ととうふのくず煮
 ・ほうれん草ともやしのごま煮
 ・じゃこ

「豚肉ととうふのくず煮」はあんがとろっとしていておいしかったですね。 
『苦手なしいたけもがんばって食べたよ。』という声も聞きました。

1年生の給食の様子をのぞいてみると,
『こんなにきれいに食べられたよ!』
とピカピカになったお皿を持ってきた子がいました。
すばらしい!

おはしを使って残さずきれいに食べることも食事マナーの一つです。

明日は大人気こんだて「プリプリ中華いため」です。
お楽しみに♪


画像2

給食室より♪ 5月25日(火)

今日は月に一度の和こんだての日です。

 ・ごはん
 ・いわしのこはくあげ
 ・キャベツのごま煮
 ・若竹汁

「いわしのこはくあげ」は,いわしに,しょうゆやしょうがで下味をつけて,それに米粉と片栗粉をまぶして油であげました。
できあがった色が,ほう石の「こはく」のような色をしているので「こはくあげ」という名前がついています。

今日の和こんだてのしょうかいムービーには,「若竹汁」について説明がありましたね。
わかめとたけのこは今の季節においしい「旬(しゅん)」のたべもので,この二つの組み合わせは「であいもん」と言われています。

これからの食事の中でも「旬」のたべものに出会えたら,ぜひ田中先生に教えてくださいね。
明日のこんだては「じゃがいものクリームシチュー」です。
おたのしみに!



画像1
画像2
画像3

給食室より♪ 5月21日(金)

今日のこんだては…

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・チキンカレー
 ・野菜のソテー

今日はとり肉が入った「チキンカレー」でした。

今日のカレーも,カレールウから調理員さんの手作りです。

ルウを作るときは,バターや小麦粉,カレー粉,だっしふんにゅうなど色々な食材が入ります。そして,これらの食材を,調理員さんがたくさん混ぜてできあがります。
一気に入れず,混ぜながら少しずつ入れるのがポイントです。

給食のカレーは,ルウから調理員さんたちが心を込めてつくるので,こんなにおいしいのですね。


月曜日のこんだては「平天とこんにゃくの煮つけ」です。
おたのしみに!

画像1
画像2
画像3

給食室より♪ 5月20日(木)

画像1
画像2
画像3
今日のこんだては…
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さけの塩こうじ焼き
 ・小松菜と切干大根の煮びたし
 ・みそ汁

今日の「さけの塩こうじ焼き」はスチームコンベクションオーブン(スチコン)で作りました。

スチコンは,水蒸気と熱風を設定しながら調理ができる機械です。
焼いたり,蒸したり,煮たりすることができるんですよ。


次のスチコンこんだては5月31日の「鶏肉のてり焼き」です。おたのしみに!

給食室より♪ 5月18日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
昨日のこんだては…

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・他人煮
 ・ごま酢煮

「他人煮」は牛肉とたまごを使って作りました。
とり肉とたまごを使って作る「親子煮」とちがって,「他人煮」はとり肉以外のお肉を使って作るので「他人煮」とよばれます。
「親子煮」とはまたちがうおいしさも感じられたと思います。

「ごま酢煮」も評判がよかったです♪

給食室より♪ 5月11日(火)

今日のこんだては…
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さばのしょうが煮
 ・だいこん葉のいためもの
 ・みそ汁

今日の「さばのしょうが煮」のさばは,砂糖やしょうゆでしょうがと一緒に煮立てました。しっかり味がついていてごはんとよく合う一品でしたね。

5年生の教室をのぞくと,ごはんとおいしくバランスよく食べている様子が見えました。

みなさんは「口中調味(こうちゅうちょうみ)」という言葉を聞いたことがありますか。
「口中調味(こうちゅうちょうみ)」とは,ごはんやパンとおかずを交互に食べて口の中でいっしょに混ぜて食べることをいいます。

給食には,一度に大きいおかずと小さいおかずが出てきますね。
ごはんだけを一気に食べる「ばっかり食べ」より,バランスよくごはんとおかずを交互に食べるほうがずっとおいしく感じられます。

これからも「口中調味(こうちゅうちょうみ)」でおいしく給食をいただきましょう!


明日のこんだては「ミートボールとキャベツのトマト煮」です。
ミートボールは,一つひとつ調理員さんが心をこめて手作りします。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

給食室より♪ 5月7日

画像1
画像2
画像3
今日のこんだては…
 
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・ビビンバ(具)肉と卵
 ・ビビンバ(具)ナムル
 ・わかめスープ

今日は大人気こんだての「ビビンバ」でした。
「ビビンバ」は,かん国の言葉で「混ぜごはん」という意味をあらわします。

給食の「ビビンバ」には,牛ひき肉といりたまご,
ナムルには,にんじん,ほうれん草,もやし,切干大根などのいろいろな具材が入っており,ごはんと混ぜておいしくいただきました。

月曜日のこんだては,「豚肉とキャベツのみそいため」です。おたのしみに!

給食室より♪ 5月6日

今日のこんだては…  

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さんまのかわり煮
 ・ほうれん草のおかか煮
 ・すまし汁

写真は,おはしを使って「さんまのかわり煮」を食べる1年生です。
苦戦しながらも,おはしで身をひらいたり骨をとったり,がんばってさんまを上手に食べようとしている姿が見られました。

これからも給食には,さば,さけ,いわしなどたくさんの種類の魚が登場します。

上手においしく食べてじょうぶな体をつくりましょう!


明日のこんだては「ビビンバ」です。おたのしみに♪


画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp