京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up16
昨日:188
総数:667825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

サンタが久世西小にやってきた!

 今日は,2学期最終日。そして,明日はクリスマスイブということで,
なんと,給食時間に2人のサンタクロースが久世西小学校にやってきました!!

 サンタは,大きな袋をかつぎながら鈴の音とともに1クラスずつ教室をまわり,特別に追加したデザートの「プリン」をプレゼントとして配ってくれました!

 クリスマスソングをバックミュージックにやってきたサンタクロースに,子どもたちは大興奮!プレゼントのプリンを味わって食べていました。

 給食時間中もマナーを守って過ごしていたら,
来年もサンタさんが来てくれるかもしれませんね♪

 みなさま,素敵なクリスマスをお過ごしください♪
画像1
画像2
画像3

今日の給食<12月23日(水)>

 今日の献立は,
黒糖コッペパン,牛乳,ペンネの豆乳グラタン,野菜のスープ煮 です。

 2学期最後の給食は,子どもたちから大人気の「ペンネの豆乳グラタン」が登場しました!
ホワイトルーと一緒に煮込んだ具材に,パン粉をまぶしてスチームコンベクションオーブンでこんがりと焼きました。

 また,給食終了後には,
『給食とってもおいしかったです!』
『3学期も楽しみにしています!』
など,たくさんの感想を伝えに来てくれました!

 いよいよ明日から冬休みが始まります。
例年とは違い,どこかに出かけたり,大勢で集まったりすることは難しいかもしれませんが,楽しい冬休みを過ごしてくださいね。
3学期の給食は,1月8日(金)から始まります。
 冬休み明けも元気な姿を見せてくださいね!
画像1
画像2
画像3

今日の給食<12月22日(火)>

画像1
 今日の献立は,
ごはん,牛乳,かしわのすき焼き,ほうれん草とはくさいのごま煮 です。

 「とり肉」のことを「かしわ」と呼ぶことを知っていますか?
西日本では,にわとりのはねの色がかしわの葉に似ていることから,「とり肉」のことを今でも「かしわ」と呼んできました。
 1年生に聞いてみると,知らない子がほとんどで,おどろいた様子でした。

 今日の「かしわのすき焼き」には,とり肉の他に,焼どうふ・たまねぎ・えのきだけ・糸こんにゃく・切りふ,そして,京野菜のひとつである「九条ねぎ」を使用しています。

 いよいよ明日で2学期が終了です!
2学期最後の給食は,大人気メニューの「ペンネの豆乳グラタン」です。
スチームコンベクションオーブンを使って焼きますよ。
お楽しみに!
画像2

2年生・さくら学級 食の学習をしました!

 2年生とさくら学級に,「給食について知ろう」という内容で食の学習をしました。

 毎日食べている給食にはどんな人たちが関わっているのかを考えたあと,
給食ができるまでの動画を見ました。
大きな鍋やしゃもじ,野菜を切る速さに終始驚きを隠せない様子の子どもたち。

『休むひまなくずっと動いてはる!』
『切るのが速すぎて,早送りかと思った!』
『給食を作って終わりじゃなくて,後片付けもあるとか大変!』
など,子どもたちは動画を見ながらたくさんの気づきがあったようです。

 また,給食室で実際に使用している実物の「しゃもじ」も登場しました!
並んで背比べをしてみると,自分たちの身長とほとんど同じで,両手で持たないとふらついてしまうほどの重さでした。

 給食を作る仕事は毎日とても大変ですが,給食調理員さんたちはきっと,みんなの顔を思い浮かべながら,心をこめて給食を作ってくださっています。
これからも,給食調理員さんや給食に関わる全ての人への感謝の気持ちを忘れずに,のこさずきれいに食べてもらえたら嬉しいです。

 最後に,授業の感想を紹介します。
★これからは,もっともっと味わって,のこさず食べようと思いました。
★私も将来調理員さんになって,給食を作りたいです。
★いろんな人が,いろんな大変な思いをして作っているんだなと思いました。
★給食調理員さんや,ごはんとかを作ってくれている人に「ありがとう」の気持ちを伝えたいです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食<12月18日(金)>

画像1
 今日の献立は,
ごはん,牛乳,家常豆腐,中華コーンスープ です。

 「家常豆腐(ジャーツァンドウフ)」は,中国の家庭料理のひとつです。
「家常」には,「家庭でいつも食べる」という意味があります。

 「中華コーンスープ」は,好きな人が多く,見本を見て喜ぶ姿がたくさん見られました!
 月曜日の給食は「さばのみそ煮」です。お楽しみに!
画像2

焼き開干さんま<12月17日(木)>

 今日の「焼き開干さんま」の調理風景です。

 さんまを手作業で「腹」と「尾」の部分に分けて切り,ホテルパンに並べてスチームコンベクションオーブンで香ばしく焼きました。

 腹の部分はぐんとそりかえり,おもしろい形をしていますね。
給食終了後には,
『今日の魚おいしかった!』と,感想を伝えに来てくれた子もいました!

 早いもので,今年の給食も残すところあと4回です。
最後まで,味わってたくさん食べてほしいと思っています。

 明日の給食は「家常豆腐(ジャーツァンドウフ)」です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

今日の給食<12月17日(木)>

 今日の献立は,
麦ごはん,牛乳,焼き開干さんま,切干大根の煮びたし,みそ汁 です。

 「焼き開干さんま」は,スチームコンベクションオーブンを使って焼きました。
 
 また,今日は「ハッピーキャロット」の日です!
今回は,調理員さんたちがクリスマス仕様でクリスマスツリーとトナカイの形に型どってくださいました!
見本を見て,子どもたちも教職員もおどろいた表情を見せていました!
『わぁ!トナカイや!』
『飛んでるみたい!』
『今日はクリスマスバージョンやな!』
と,とても嬉しそうでした。

 ハロウィンの時にはコウモリ,お月見の時にはうさぎと月のように,
目で見て季節を楽しめるしかけをたくさん作って下さる調理員さんたちに感謝ですね。
次回のハッピーキャロットもお楽しみに!
画像1
画像2
画像3

給食調理員さんからのクリスマスプレゼント

 今日の給食に登場した「じゃこ」の袋に書いてあるお魚のイラストに,給食調理員さんが各クラスに2袋ずつ,色をぬってくださいました!
その名も,「ハッピーじゃこ」です!
 
 ハッピーじゃこが当たった人には,調理員さん手作りの「しおり」のプレゼントが渡されました。
調理員さんからの少し早いクリスマスプレゼントですね。

 当たった子の何人かは,給食終了後に調理室までお礼を伝えに来てくれました!
来年もあるかな??こうご期待!!
画像1
画像2
画像3

今日の給食<12月15日(火)>

 今日の献立は,
炊きこみ五目ごはん,牛乳,みそ汁,じゃこ です。

 今日は,災害が起きた時のために学校で保管していた食材を使って作った給食です。
「炊きこみ五目ごはん」には,米・まぐろフレーク・たけのこ・しいたけ・乾燥野菜を使用しており,給食室の「釜(かま)」で炊きました。

 乾燥野菜は,生の野菜を切ってから乾燥させたもので,長い間保管することができます。
水でもどすと,おいしく食べることができます。

 明日の給食は「だいこんのクリームシチュー」です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

今日の給食<12月11日(金)>

 今日の献立は,
ごはん、牛乳,じゃがいものそぼろ煮,切干大根のごま煮 でした。

 今日も,昨日のクラスの子どもたちが,給食終了後に調理員さんへお手紙を書いて持ってきてくれました!
『いつもおいしい給食を作ってくれてありがとう』
『わたしは給食がだいすきです』
『これからも,おいしい給食を作ってください』
など,心が温まる内容ばかりで,先生も調理員さんも嬉しくなりました。

 「ありがとう」の気持ちを相手に伝えるということは,とても素敵なことですね。
これからも,給食室ではたくさんの感想をお待ちしています!

 写真は,さくら学級の給食時間の様子です♪
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

臨時休業課題(学年より)

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp