京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up78
昨日:111
総数:667998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

魚の漢字,読めるかな?

 1学期の給食が終了し,早くも給食が恋しい毎日です。
子どもたちからも,「給食ないのがざんねん!」という声が聞こえてきました。

 さて,新校舎の1階のろう下に,「魚の漢字クイズ」を掲示しています。
どれも,給食に登場する魚の名前です。
みなさんはわかりますか?
通りかかると,お友だちとまよいながら考えてくれている子がたくさんいました。

 2学期の給食にも,たくさんの魚を使ったこんだてが登場します!
お楽しみに!
画像1

1年生 「まほうのたべかたでたべものとなかよし」

 先週から今週にかけて,1年生に「まほうのたべかたでたべものとなかよし」という食の授業をしました。

 苦手なたべものも,「まほうのたべかた」の冊子にかいてある,
『りらっくす,りらっくす』
『おしりぴったん,せなかぴん!』
『くちにいれたらくちとじてかむ』
『みみをおさえてどんなおと』
『あじをみつけて,さあごっくん』
という言葉を思い浮かべながら食べてみます。

 さらに,自分でおまじないを考え,自分専用の「まほうのたべかた」の冊子を完成させます。
「全部の野菜,すきになーれ!」
「きのこなんてへっちゃら!」
「ピーマン好きになれますように」
など,たくさんのすてきなおまじないを考えてくれました。
 
 また,給食時間には冊子を机の上に出して,ひとつひとつ確かめながら食べていました。
給食終了後,
「もやしはシャキシャキって音した!」
「牛乳はピチャピチャって音やった!」
「ごはんはグニャグニャいってたよ」
と,耳をおさえたときの感想を伝えに来てくれた子たくさんいました!
指導から1週間たった今でも,毎日確認しながら食べてくれています。

 紙芝居に登場したけんちゃんのように,1年生全員がまほうにかかる日を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食<7月17日(金)>

今日の献立は,
ごはん,牛乳,とうふの四川風,ほうれん草ともやしのいためナムル,じゃこ です。

とうふの四川風は,ピリッと辛いトウバンジャンを使用しており,ごはんがすすむおかずでした。

あるクラスでは,ほうれん草ともやしのいためナムルをお皿に山盛りおかわりしている子もいました!
先生も大好きな献立のひとつです。
画像1
画像2
画像3

和(なごみ)献立<あげはもの梅だれぞえ>

今日の「あげはもの梅だれぞえ」の調理のようすです。

はもに,しょうが・料理酒・塩で下味をつけたあと,米粉と片くり粉をまぶして油で揚げます。
なんと,約730人分のはもを1時間半かけて揚げてくださいました!

梅だれはさっぱりとしていて,今日のような暑い日にぴったりのおかずでした。

画像1
画像2

今日の献立<7月16日(木)>

今日の献立は,
麦ごはん,牛乳,あげはもの梅だれぞえ,伏見とうがらしのおかか煮,すまし汁 です。

今日は,和(なごみ)献立の日です。
今が旬の「はも」と,京野菜の一つである「伏見とうがらし」を使用しています。

蒸し暑い日が続きますが,給食をしっかり食べて,暑さに負けない元気な体を作ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食<7月14日(火)>

7月14日(火)の献立は,
ごはん,牛乳,高野どうふと野菜のたき合わせ,もやしの煮びたし,りんごゼリー でした。

そして,ハッピーキャロットの日!
調理員さんが,にんじんを星やハートの形に型抜きしてくださいました。
給食室にある見本を見て,子どもたちも嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

おうちで給食を作ってみよう!<第10弾>

画像1
今日しょうかいする献立は,6年生からリクエストをいただいた「キャベツの吉野汁」です。

『吉野汁』とは,すまし汁に葛粉(くずこ)を溶いて流し込み,とろみをつけた汁のことをいいます。
葛(くず)の主産地が奈良県の吉野であるところからこの名前がつけられました。
給食では,葛粉でなく,かたくり粉を使用したものを吉野汁といいます。

ぜひおうちでも作ってみてください。

スチームコンベクションオーブンを使った献立

「さばのつけ焼き」は,スチームコンベクションオーブンでつくりました。

前回のさわらの幽庵(ゆうあん)焼きのように,さばを調味液に浸してしっかり下味をつけることで,おいしく仕上がりました。

『さばめっちゃおいしい!』と言っていた子に,
「どんなふうにおいしい?」と聞いてみると,
『あぶらがのっていておいしい!」と笑顔で感想を言ってくれました。

素敵な「おいしさ見つけ」ですね。

画像1
画像2
画像3

今日の給食<7月10日(金)>

7月10日(金)の献立は,
ごはん、牛乳,さばのつけ焼き,切干大根の三杯酢,みょうがのみそ汁 でした。

調理員さんが,切干大根の三杯酢の中に入っているにんじんを傘の形に型どってくださいました。
各クラスに1つだけ入っている傘の形のにんじんに,子どもたちも大喜びでした!

調理員さんたちの愛情がこもったハッピーキャロット。
入っていた人はぜひ先生に教えて下さいね。

そして,給食時間は2年生と4年生のクラスに行きました。
たくさん手をあげておかわりをしている姿をたくさん見ることができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食<7月9日(木)>

今日の献立は,
麦ごはん,牛乳,こぎつねちらし(具),だいこん葉のいためもの,キャベツのすまし汁,手巻きのり です。

こぎつねちらしは,具とごはんを混ぜてからのりに巻いて食べます。
1年生の中に,上手に食べている人がいました!

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/19 授業参観・懇談会

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

臨時休業課題(学年より)

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp